赤湯温泉:歴史・観光・写真

  ホーム山形県の温泉街銀山温泉湯野浜温泉赤湯温泉白布温泉瀬見温泉蔵王温泉温海温泉
赤湯温泉・歴史:概要 赤湯温泉(山形県南陽市)の開湯には諸説あり寛治7年(1093)、赤湯温泉:歴史・観光・見所陸奥守となった源義綱(八幡太郎義家の弟)が発見し傷ついた家臣を癒したとも、正和元年(1312)、弘法大師の御告げにより米与惣右衛門が開かれたのが始まりとも云われています。江戸時代に入ると温泉街には米沢藩主上杉家の御殿湯が設けられ、藩公認の遊興の場所として発展、寛永11年(1634)には2代藩主上杉定勝、承応2年(1653)と明暦3年(1657)、万治2年(1659)には3代藩主上杉綱勝、万治元年(1658)には山形藩松平忠弘が赤湯温泉を利用し、宝暦9年(1759)には米沢藩8代藩主上杉重定が赤湯稲荷神社を創建しています。

特に9代藩主上杉鷹山(上杉治憲)は赤湯温泉の開発に尽力し23度の来訪があり画家に命じて丹泉八勝(赤湯八景)を描かせています。さらに上山城下米沢城下を結ぶ米沢街道の宿場町として多くの旅人や商工業者などからも利用され江戸時代後期に繁栄した出羽三山詣での参拝者が数多く湯治を楽しみました。赤湯温泉の名称の由来は義綱の家臣が温泉に入った際、傷から大量の血が流れ出し真っ赤になったとも、東正寺の仏前や僧侶に供養する為に捧げられた閼伽(あか)とも云われています。江戸時時代後期に製作された諸国温泉功能鑑(温泉番付)では「米澤赤湯の湯」として東之方前頭に格付けされ、当時から広く知られていました。

赤湯温泉の泉質: 含硫黄−ナトリウム・カルシウム−塩化物泉、泉温63℃
赤湯温泉の効能: 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性婦人病、きりきず、慢性消火器病、痔症、病後回復期、疲労回復、慢性皮膚病、糖尿病、関節のこわばり、うちみ、くじき、やけど、虚弱児童、五十肩、運動麻痺、冷え性、健康増進など



赤湯温泉:周辺・観光・歴史

若松観音堂
若松観音堂
東正寺
東正寺
深山・赤湯稲荷神社
深山・赤湯稲荷
龍神水
龍神水
笹原の井戸
笹原の井戸
御殿湯
御殿湯
永仁二年磨崖板碑
永仁磨崖板碑
康寿橋
康寿橋
市神社
市神社
輪廻の桜
輪廻の桜
烏帽子山八幡宮
烏帽子山八幡宮
赤湯温泉
温泉街:写真
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県:歴史・観光>南陽市・歴史・観光・見所」は「山形県の歴史」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北」、「城郭と城下町−東北」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「山形県観光記」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。