銀山温泉(尾花沢市・観光・歴史)

  ホーム山形県の温泉銀山温泉湯野浜温泉赤湯温泉白布温泉瀬見温泉蔵王温泉温海温泉
銀山温泉(山形県尾花沢市・観光)・歴史:概要 銀山温泉の開湯は寛永年間(1624〜1643年)に、山形銀山温泉最盛期には日本三大銀山にも数えられた延沢銀山の鉱夫が偶然に見つけたことに始まりと伝えられています。延沢銀山は江戸時代中期になると年々産出量も激減し、最盛期には人口2万人、48カ寺、幕府の代官所も置かれていましたが次第に姿を消し元禄15年(1703)には村請負になり事実上閉山、現在は徒歩数分で行ける観光地にもなり一部が一般公開され国指定史跡にも指定されています。寛保年間(1741〜1743年)頃から銀山温泉は湯治場として次第に名を上げ湯端宿屋などが建ち並ぶようになり、江戸時代後期に製作された温泉番付である諸国温泉功能鑑にも前頭として銀山温泉が記載されています(当時は「最上銀山の湯」として記載、明治41年:1908年の改正新版でも羽州最上銀山ノ温泉(前頭)として記載、近年では日本経済新聞による日本百名湯にも選定されています。)。往時は「摂津有馬の温泉は、金の楯より湧き出づるゆえ、日本一の名湯であり、ここ銀山は銀の楯より湧き出づるゆえ、日本第二の名湯なり」とも云われました。大正2年(1913)に銀山川が氾濫を起こし銀山温泉のほとんどの建物が被害を出す大惨事が起こります。しかし、この惨事の結果、温泉旅館や温泉宿がほぼ同時期に建て替えられることになり、現在でも大正時代から昭和初期にかけての3〜4階建て木造旅館による町並みが形成されていきます。特に昭和元年(1926)の源泉ボーリングによって良質の温泉が多量に湧出したことで、活気を呈し多くの建物が建てられました。銀山温泉は昭和43年(1968)に国民保養温泉地に指定、昭和61年(1986)には「銀山温泉家並保存条例」を制定し銀山温泉の特徴の1つである良好な温泉街の町並みや風情ある旅館を保存しまちづくりに生かす事が積極的に展開されています。銀山温泉の共同浴場はしろがね湯 と大湯の2箇所、中心地には源泉を利用した無料の足湯(和楽足湯)があります。

 国民保養温泉の選定基準
 国民保養温泉地は温泉法第14条に基づいて環境省が指定
 をした温泉地の事で以下のような基準があります。

 ・効能の高さ−泉効が顕著であること
 ・湧出量−豊富であること
 ・湧出温度−利用上適当な温度を有すること
 ・健全性−環境衛生的条件が良好であること
 ・周辺の景観・保養地としての環境−景観が優れていること
 ・医療設備、スタッフの充実−顧問医が設置されていること
 ・災害に対する安全性−安全であること
 ・交通の便−比較的便利又は便利になる可能性のあること

銀山温泉泉質: 含食塩硫化水素高温泉
銀山温泉効能: 神経痛・リウマチ・皮膚病・創傷・成人病・婦人病



銀山温泉:周辺・観光・歴史

銀山温泉:能登屋旅館
能登屋旅館
銀鉱洞
銀鉱洞(延沢銀山)
白銀の滝
白銀の滝
籟音の滝
籟音の滝
延命寺
延命寺
滝の不動尊
滝の不動尊
疎水抗口
疎水抗口
山の神神社
山の神神社
正楽寺
正楽寺
茂吉の歌碑
茂吉の歌碑
儀賀市郎左衛門像
儀賀市郎像
洗心峡
洗心峡
長蛇渓
長蛇渓
鬼子母神
鬼子母神
夏しらず抗
夏しらず抗
こうもり穴
こうもり穴
薬師寺
薬師寺
十分一番所
十分一番所
銀山温泉:温泉街:写真
温泉街:写真
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県:歴史・観光・見所>尾花沢市:歴史・観光」は「山形県の歴史」、「山形県観光記」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「山形観光記」、「山形県の城下町」、「山形県の街道」、「山形県の茅葺建築」、「山形県の古建築と町並み」、「観光用パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。