山形県の街道

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>山形県の街道

羽州街道:概要
羽州街道(山形県)概要: 羽州街道は江戸時代初期に整備された街道です。東北では奥州街道の脇街道として13藩が参勤交代に利用していました。桑折宿から奥州街道と分かれ、現在の宮城県の一部、山形県、秋田県、青森県と羽州街道は出羽の国を横断していきます。現在の国道13号線と重なる部分も多く主要幹線だった事から、比較的都市化している宿場町が多く古い町並みはあまり見られませんが周囲には史跡や旧跡が残っています。

羽州浜街道:概要
羽州浜街道(山形県)概要: 羽州浜街道は江戸時代初期に整備された街道で、山形県鼠ヶ関宿から秋田の久保田まで街道で現在の国道7号線に当ります。ただ江戸時代は街道の大部分が日本海の海岸に沿っていたらしく、その道筋は不明確です。当時、本荘藩は羽州浜街道を守る為、街道の外側に波除石垣を普請しその保護に努めました。羽州浜街道は特に参勤交代に使われておらず、海産物や塩などの運搬や旅行者に使われ出羽三山の参拝者や松尾芭蕉の奥の細道でも利用されました。
越後街道:概要
越後街道概要: 越後街道(新潟県側からは米沢街道と呼ばれていました。)は米沢城下から小国、関川を経て村上城下、新発田城下へ至る街道です。特に参勤交代では利用されませんでしたが、米沢城下と日本海を結ぶ街道として米沢藩から重要視されました。特に下関宿は荒川舟運の船継ぎ場としても発展し、渡辺家など豪商を輩出しました。歴史的にも伊達政宗が小田原参陣の際利用し、戊辰戦争でも米沢藩兵が米沢街道から越後へ侵攻し激戦地の1つとなりました。明治初期にはイギリスの女性紀行家イザベラバードが街道を通り著書である「日本奥地紀行」に詳細が記されています。
米沢街道:概要
米沢街道概要: 米沢へ向う街道の事を「米沢道」や「米沢街道」と呼びました。その為、幾つものルートが同様に呼ばれています。このサイトでは上山から福島にかけてのルートを取りあげていきます。出羽国の大名の参勤交代は羽州街道が利用されていたので上山から大きく湾曲して楢下宿を通過し七ヶ宿街道経由で奥州街道へ入りましたが、米沢藩では大沢宿を通過し板谷峠を越えて福島で奥州街道に合流する米沢街道を利用しました。古くから街道を戦略的に利用した戦乱が起きていて、戦国時代には伊達家と最上家が、関が原の合戦では上杉家と最上家が激しい戦が行なわれました。
七ヶ宿街道:概要
七ヶ宿街道概要: 七ヶ宿街道は楢下宿と福島を繋ぐ街道で、この区間の羽州街道の別称です。弘前藩、秋田藩、庄内藩など13藩の大名が参勤交代に利用しました。特に仙台藩領の7箇所の宿場町を含んでいる事から七ヶ宿街道と呼ばれる起因となりました。この区間は明治以降は主要幹線から外れた為、羽州街道の中では比較的町並みが残されている宿場町が多く当時の雰囲気を感じる事が出来ます。
会津街道:概要
会津街道概要: 米沢街道(米沢市側からは会津街道と呼ばれていた。)は会津五街道の1つで現在の会津若松市と山形県の米沢市を結ぶ街道です。参勤交代で利用する主要街道ではありませんでしたが、米沢と会津若松とは繋がりも深く人々や物資の往来も多かったそうです。歴史的な深さもあり、伊達政宗の会津侵攻や豊臣秀吉の奥州仕置きなどに利用され、上杉景勝が会津120万石から米沢30万石に減封され家臣を引き連れ下向し、初代会津藩主保科正之が山形藩(山形市−山形城)から会津に入部したのも米沢街道を通っています。文化的にも重要で出羽三山詣でや柳津町にある円蔵寺(柳津虚空蔵尊)詣でなどの信仰の道でもありました。明治17年(1884)に大峠が開削されると次第に衰退し、明治21年(1888)の磐梯山噴火で檜原宿は湖底に沈没、現在の檜原峠は通行禁止となっています。
出羽街道:概要
出羽街道概要: 村上城下(新潟県村上市)と鶴ヶ岡城下(山形県鶴岡市)を繋ぐ街道です。大名の参勤交代では利用されませんでしたが、出羽三山への信仰の路として多くの参拝者や信者達が利用しました。江戸時代には松尾芭蕉も置くの細道の際に出羽街道を通過しています。現在でも一部石畳が見られるなど、旧街道の雰囲気が残されています。



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。