米沢街道(上山城〜赤湯温泉〜米沢城〜福島城)

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)山形県の街道>米沢街道

概要・歴史・観光・見所
米沢街道概要: 米沢へ向う街道の事を「米沢道」や「米沢街道」と呼びました。その為、幾つものルートが同様に呼ばれています。このサイトでは上山城(月岡城:羽州の名城)の城下町から福島城の城下町にかけてのルートを取りあげていきます。出羽国の大名の参勤交代は羽州街道が利用されていたので上山城から大きく湾曲して楢下宿を通過し七ヶ宿街道経由で奥州街道へ入りましたが、米沢藩では大沢宿を通過し板谷峠を越えて福島城下で奥州街道に合流する米沢街道を利用しました(又は会津街道を利用し会津に抜け、さらに会津西街道を経て日光街道を通り奥州街道、江戸に至るルートを利用しました)。上山城は月岡山に築かれていた事から月岡城との別称があり「羽州の名城」とも称されました。古くから街道を戦略的に利用した戦乱が起きていて、戦国時代には伊達家と最上家が、関が原の合戦では上杉家と最上家が激しい戦が行なわれました。又、城下町には源泉が湧き出て、羽州街道や米沢街道を利用する人々の疲れを癒しました。中山宿は上山領と米沢領の境に隣接していた事から番所が設けられ、人や物資の出入りは厳重に管理されていました。赤湯宿は古くから名湯として知られた赤湯温泉があり、江戸時代には米沢藩主上杉家の御殿湯が設置され何度も湯治に訪れています。米沢は米沢藩の藩庁、藩主居館が設置された米沢城の城下町として発展した町で、米沢城の城下には上杉家廟所(国指定史跡)林泉寺上杉神社など上杉家縁の史跡が点在し、郊外には傾奇者で知られた前田慶次の供養塔がある堂森善光寺などの名刹が点在しています。米沢藩と福島藩の境には板谷峠(標高:755m)と呼ばれる難所があり、米沢街道の別称である板谷街道の由来になっています。関根宿、大沢宿、板谷宿、李平宿、庭坂宿、笹木野宿は大きな宿場町としては発展しませんでしたが、上杉家の参勤交代や、物資の搬入路の確保の為に大きな役割がありました。福島は、福島城を拠点とする福島藩の藩都として発展し現在でも福島県の中心都市となっています。又、米沢藩の年貢米の一部が阿武隈川を利用し太平洋に搬出し米沢藩江戸藩邸に運び込まれた為、阿武隈川河畔の御倉町には米沢藩米蔵が設けられました。


羽州街道(山形県:金山宿〜楢下宿)
米沢街道
上山城下(上山市): 上山市上山市は上山城の城下町や羽州街道の宿場町の顔以外に湯町(上山温泉)としても有名で、長禄2年(1458)に月秀和尚が上山を訪れると1羽の傷ついた鶴が湧き出る温泉に浸かっている姿を見つけ開湯に至ったとされます。温泉は上山藩が管理し3箇所の共同浴場を開設し宿谷にも温泉を引き込むなど、湯治客だけでなく、羽州街道や米沢街道の旅人や住民まで解放し、城下町はおおいに賑ったそうです。
観光・旅行・見所 : 上山城・春雨庵・栗川稲荷神社 など
米沢街道 米沢街道  米沢街道  七ヶ宿街道
中山宿(上山市): 中山宿中山宿は置賜郡と最上郡の郡境にあった町で戦略上の重要拠点とされました。江戸時代に入ると米沢藩と上山藩の藩境となり米沢藩では引き続き中山を重要視します。1国1城令が発令され中山城が廃城となると麓に御役屋(陣屋構)を築き、足軽を配して藩境の守りを固め、番所では米沢街道を利用する人物改めや物品改めなど領国の流出入にはかなり制約がありました。
観光・旅行・見所 : 町並み・白髭神社・天満神社・中山橋
米沢街道
赤湯宿(南陽市赤湯温泉): 南陽市赤湯戦国末期からは上杉領となり宮沢城には尾崎重誉が入り対最上氏に備えます。江戸時代に入り1国1城令が発せられると宮沢城は廃城となりますが、この地は日本三熊野と称された熊野大社が控え門前町として引き続き重要視されました。又、良質の源泉が湧き出る事から赤湯温泉としても知られ、江戸時代は米沢藩主上杉家の御殿湯が設けられ度々湯治に訪れています。米沢街道が整備されると宿場町としても人や物資の往来があり栄えました。
観光・旅行・見所 : 烏帽子八幡神社・熊野大社・薬師堂・珍蔵寺・赤湯温泉
越後街道(米沢街道)  羽州浜街道  羽州浜街道  羽州浜街道  会津街道(米沢街道) 羽州浜街道
米沢城下(米沢市): 米沢市米沢市は古くから交通の要所で軍事的拠点になっていたところで置賜地方の中心的存在として米沢城が築かれ城下町として発展しました。関が原の合戦後は西軍側に付いた上杉家は30万石に減封され米沢へ移され米沢藩を立藩、寛文4年(1664)に15万石に減らされるものの明治維新まで続きます。上杉氏が行なった町づくりが現在の米沢市の基礎になった部分も大きく、数多の史跡が点在しています。
観光・旅行・見所 : 米沢城・上杉家廟所・林泉寺・旧上杉伯爵邸
小野川温泉  小野川温泉  小野川温泉 小野川温泉
関根宿(米沢市)
米沢街道
大沢宿(米沢市): 本陣役は斉藤五右衛門家、参勤交代の際は休息で利用されました。宿場の中心と入口付近は枡形で形成され軍事的な町割りがされました。往時は「米沢屋」、「秋田屋」、「村上屋」、「福島屋」等、地名を屋号として掲げた旅籠で軒を連ねましたが、現在は過疎化の為、多くが廃業となっています。僅かに残る茅葺屋根の民家が往時の名残を伝えています。
米沢街道
板谷宿(米沢市): 米沢藩主の宿所である板谷御殿が設けられました。板谷御殿は東西46間、南北36間、本陣役として宗川名右衛門家がその任にあたりました。旅籠11間、家屋50軒前後。又、福島藩領に隣接していた為、板谷番所(本口番所)が設置され、厳重に管理されました。
米沢街道
李平宿(福島市): 慶長18年(1613)、米沢藩時代に上杉家家臣阿部薩摩(後裔は本陣職)が宿場の開発に尽力しました。往時は米沢街道の宿場町として一定の繁栄があったようですが明治35年(1902)の大火により多くの民家が焼失し、その後の急速な過疎化の為、大正7年(1918)に廃村になっています。その為、民家等の建物の遺構は無く、土台となった石垣や古川善兵衛碑、信仰の場だった思われる、石仏や石碑、石祠などが点在しています。
米沢街道
庭坂宿(福島市): 庭坂宿は大森道と福島道との分岐点がある交通の要衝で、板谷峠を控えていた事から多くの旅人や運搬業者が庭坂宿を利用しています。上杉家も参勤交代の際には庭坂宿で宿泊し本陣は問屋で検断役の阿部家の邸宅となっています。現在でも街道沿いには民家が建ち並び、枡形などが当時の宿場の町割りと思われます。
米沢街道
笹木野宿(福島市): 笹木野宿は豊臣家の家臣だった茂木氏の一族が当地に帰農し開いた宿場町で、代々助兵衛を就任し本陣、問屋、検断役などを歴任しました。茂木家は上杉家の信任が篤く、藩米の福島輸送にも尽力し度々褒美を賜っていたそうです。
米沢街道
福島城下(福島市): 福島市延宝7年(1679)に本多忠国が15万石で入封し福島藩を立藩して現在の福島市の祖となるような城下町の建設を始め、貞享3年(1686)には山形城(山形県山形市)から堀田正仲が10万石で入封、元禄15年(1702)には板倉重寛が3万石で藩主となっています。福島城の城下町の要素だけでなく福島市は奥州街道と米沢街道の分岐点としての交通の要所として経済的にも発展しました。
観光・旅行・見所 : 東屋国神社・大福寺・大蔵寺・医王寺
米沢街道
奥州街道(福島県:貝田宿〜白河城下)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。