上山城(武家町)・町並み

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>上山城
写  真 備  考
上山城・武家町・町並み
スポンサーサイト

【上山城・武家町】上山城は戦国時代に武衛(上山)義忠により築かれた平山城です。義忠は元々最上家の家臣でしたが、満兼の代には、天童氏や伊達家に転じて最上家と対立した事から、最上義光は義忠の家臣である里見民部を最上家に内応させ、満兼を暗殺させます。これにより事実上、武衛氏は滅亡しますが、その名跡は里見民部が継ぎ、上山城の城主となっています。慶長5年(1600)、最上家が徳川家康の命により、上杉家(会津若松城の城主)討伐に参陣すると、上杉家の猛攻を一身に受ける事になり、最上領の大半が陥落しました。上山城にも大軍が差し向けられましたが、里見民部は兵5百を率いて奇襲攻撃を仕掛け撃退に成功、上杉軍が兵を立て直している間に、関ヶ原で西軍が敗れた事で、上杉軍は自領に引き上げ、上山城の落城は免れました。元和8年(1622)に最上義俊が御家騒動により改易になると里見民部も連座し上山城を離れ、その後は、松平家、蒲生家、土岐家、金森家、松平家が城主を歴任して明治維新を迎えています。

上山は上山藩の城下町である共に、羽州街道の宿場町、米沢街道への分岐点、上山温泉の温泉街(湯治場)として大きく発展する事になり、上山城は「羽州の名城」の異名があり、上山温泉は「奥州三楽郷」の1つに数えられ湯女や遊女を湯宿が囲った歓楽街としても知られるようになりました。武家町は上山城から見て、西側と北側に町割され、内堀内部は家老や大身の武家屋敷、城下町の防衛的な要衝には有力社寺や足軽屋敷などが配されました。城の西側に設けられた武家町の1つ鶴脛町には現在4棟の武家屋敷が残されており、周囲は閑静な住宅街になっているものの、往時の町並みの雰囲気が感じられる区域となっています(隣の宿場町である「楢下宿」には脇本陣や旅籠建築などの建物が残され国指定史跡に指定されています)。

【武家屋敷】−武家屋敷は森本家住宅、三輪家住宅、山田家住宅、旧曽我部家住宅の4軒で、森本家住宅は文久年間(1861〜1863年)に改修された建物で、木造平屋、武家中門造り、寄棟、茅葺、平入、本邸は「錦嫡亭」、庭園は「黄華園」。三輪家住宅は文化年間(1804〜1818年)に建てられた建物で、木造平屋、武家中門造り、寄棟、茅葺、平入。山田家住宅は文化元年(1804)に建てられた建物で、木造平屋、武家中門造り、寄棟、茅葺、平入、本邸は「松陰亭」。旧曽我部家住宅は江戸中期に建てられた建物で、木造平屋、武家中門造り、寄棟、茅葺、平入。4軒の武家屋敷は共に平成4年(1992)に上山市指定有形文化財に指定されています。現在は周辺の景観の修景も進み、「土門黒塀」「土門聚楽塀」「仲丁矢羽黒塀」「仲丁巽波黒塀」などを整備した事が評価され、上山城の武家町は平成17年(2005)に国土交通省による「手づくり郷土賞」に受賞しています。

スポンサーサイト
上山城・武家町・町並み
上山城・武家町・町並み
上山城・武家町・町並み
上山城・武家町・町並み
 山形県:伝統的・町並み・探訪|山寺立石寺山形城米沢城出羽三山銀山温泉上山城楢下宿大石田町
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。※プライバシーポリシーはこちらです。