米沢城(武家町・芳泉町)・町並み

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>米沢城
写  真 備  考
米沢城・武家町・町並み
スポンサーサイト

【米沢城】米沢城山形県米沢市)は古くから置賜郡支配の拠点になった城郭で、鎌倉時代の暦仁元年(1238)に当時の地頭大江時広により築城されたとも云われています。大江氏の後裔は地名に因み長井氏を称するようになり当地に支配しますが、南北朝時代になると、信夫郡、伊達郡(現在の福島県北部)の領主である伊達家が置賜郡に侵攻し、南朝暦天授6年、北朝暦康暦2年(1380)には領地の大部分がしなわれています。その後、鎌倉公方の足利氏満の支援を受け復権しますが、再び侵攻を受け、長井氏の勢力は大きく削がれる事になります。戦国時代の永禄年間(1558〜1570年)、伊達晴宗が西山桑折城(福島県桑折町)から居城を米沢城に移し、伊達政宗の代には南奥州を掌握するまでに版図を広げ、居城を会津黒川城(会津若松城:福島県会津若松市)に遷します。しかし、蘆名氏から搾取した会津領約80万石分は惣無事令違反の為に豊臣秀吉による奥州仕置きの際に取り上げられ、再び米沢城が居城となり、さらに、葛西大崎一揆を画策した事が事実上露呈した事を受け減封となり、岩出山城(宮城県大崎市岩出山)に移封となっています。

米沢城は、新たに会津領主となった蒲生氏郷の一族である蒲生郷安が3万5千石で城主となり、慶長3年(1598)に跡を継いだ蒲生秀行が御家騒動で宇都宮城(栃木県宇都宮市)に移封になると、会津若松城には春日山城(新潟県上越市)から上杉景勝が入り、米沢城には上杉家執政の直江兼続が30万石が与えられます。しかし、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで上杉家が石田三成が主導した西軍に属した為、戦後は大きく石高が削減され米沢城30万石に移封となり、米沢城は米沢藩の本城として大幅に改修、拡張が行われ藩庁と藩主居館が設けられました。その後、上杉家は石高の削減があったものの、明治維新まで藩主を歴任し、明治の廃藩置県と廃城令により米沢城は廃城となっています。

【芳泉町・武家町】−上杉家は会津120万石から米沢30万石に減じられ、家臣の殆どを引き連れた為、家臣の石高も概ね4分1となり、さらに米沢城の城下町は限定的だった事から家禄の低い家臣は城下町に収容出来ず、郊外の要所に配される事になりました。上記のように家禄の低い家は、藩から支給されるものだけでは到底生活が成り立った無かった為、半士半農の生活を強いられました。芳泉町は、当時の石高の低い家臣達の為に町割された武家町で、1軒あたり、間口6間(約11m)、奥行25間(約45m)、敷地面積150坪(約495u)の敷地割りが行われ、正面の生垣はウコギ、庭園の庭木は柿や栗などの食用、池には食用の川魚、主屋の背後は田畑が設けられました。現在でも芳泉町では茅葺屋根の武家屋敷をはじめ、ウコギの生垣などが明瞭に残されており往時の武家町の雰囲気が感じられます。

スポンサーサイト
米沢城・武家町・町並み
米沢城・武家町・町並み
米沢城・武家町・町並み
米沢城・武家町・町並み
 山形県:伝統的・町並み・探訪|山寺立石寺山形城米沢城出羽三山銀山温泉上山城楢下宿大石田町
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。※プライバシーポリシーはこちらです。