瀬見温泉: 亀割子安観音

  山形県:歴史・観光・見所最上町:歴史・観光・見所>亀割子安観音

概要・歴史・観光・見所

亀割子安観音(瀬見温泉)概要: 亀割子安観音は文治3年(1187)に源頼朝から京都を追われた源義経主従13人が平泉(岩手県平泉町)に下向する途中、亀割峠に差し掛かった時、義経の奥方である北の方(郷御前)が産気づき亀若丸を出産した事を由来としています(この伝説は室町時代に製作された「義経記」にも記載されていますが、義経没後200年後に編纂された事もあり歴史的な価値は低いとされます)。

以来、子授け・安産に御利益があるとされ信仰の対象となっています。境内には馬頭観音の石碑の他、庚申塔、陽石等も建立されており信仰の篤さが感じられます。御堂は切妻、鉄板葺、平入、桁行2間、正面唐破風1間向拝付。

付近には義経や弁慶などの伝説や由来のある場所が多く、亀割子安観音よりさらに奥には「奥の院(北の方が亀若丸を出産した場所、現在は石祠が建立されています)」と呼ばれる神聖な場所もあります。小国西国三十三観音霊場12番札所(亀割子安観音堂)。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

亀割子安観音:写真

亀割子安観音
[ 付近地図: 山形県最上郡最上町 ]・[ 瀬見温泉・歴史・観光・見所 ]
亀割子安観音 亀割子安観音 亀割子安観音 亀割子安観音


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。