新庄市: 矢向神社

  山形県:歴史・観光・見所新庄市:歴史・観光・見所>矢向神社

概要・歴史・観光・見所

矢向神社(新庄市)概要: 矢向神社の創建は不詳ですが平安時代に編纂された歴史書「三代実録」によると貞観16年(874)5月11日に矢向神が従五位下に列していることから少なくともそれ以上前から鎮座していたと思われます。

延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されていない事から式内社とは言えませんが、当地方では最もと古くから信仰されていた神社として知られています。境内で最上川が大きく方向を変え、矢向山が削り取られ断崖絶壁になっている事などから古来より自然崇拝的な信仰の対象となっていたと思われます。

文治3年(1187)には源頼朝に追われた源義経が平泉(岩手県平泉町)に下向する途中に船上から矢向神社を参拝し会津の津(本合海?)に上陸したことが「義経記」に記されています(ただし「義経記」は軍記物の為資料的価値は低いとされます)。

以来、矢向神社は最上舟運の守り神として信仰の対象となっています。現在は対岸から舟でしか参拝できないようで、住民以外の人が訪れる事はほとんどなく、対岸に大きな鳥居があり直線上に僅かに社殿の影が見えるだけとなりました。又、急峻で神聖視された事から往時は女人禁制が敷かれていました。現在の祭神は日本武尊。

矢向神社:写真

矢向神社
[ 付近地図: 山形県新庄市 ]・[ 新庄市・歴史・観光・見所 ]
矢向神社 矢向神社 矢向神社 矢向神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。