楢下宿: 庄内屋(旧粟野家)

  山形県:歴史・観光・見所上山市:歴史・観光・見所楢下宿>庄内屋(旧粟野家)

概要・歴史・観光・見所

庄内屋(旧粟野家)概要: 旧粟野家は羽州街道の宿場町である楢下宿の脇本陣を勤めていた家柄です。羽州街道では出羽諸藩の大名が参勤交代の道中で楢下宿を利用し、特に粟野家は庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)の藩主酒井家の常宿として利用された事に因み屋号「庄内屋」を掲げました。

本陣や脇本陣は大名や幕府の役人、高僧、貴族など身分が高い人物が宿泊や休息で利用する施設で、一般的な旅籠とは異なり格式の高い建物が要求されました。

旧粟野家(庄内屋)は18世紀中期頃に建てられたもので、主屋部は木造平屋建、寄棟、茅葺、平入、突出部は木造平屋建、切妻、妻入、茅葺、外壁は真壁造り、内部は向って右側1/3が土間で「にわ」と呼ばれる作業スペースと「うまや」、背後には「しもいろり」と呼ばれる炊事場になっています。

「にわ」には家人が利用する玄関が設けられ「しもいろり」は移築前の敷地の形状に合わせ斜めに配され、敷地奥にあった土蔵に接続するようになっていました。

中央部は板の間の「広縁」と板の間に茣蓙を敷いた「かつて」が配され、家人が日常生活が行われていました。左側1/3が所謂接客スペースで、正面には格式の高い式台付の玄関(現在は失われています)に畳敷の「しもなかま」、「かみなかま」、「じょうだん」と一列に並び格式の高い造りになっています。

中でも「じょうだん」は字のごとく床が1段高く設定され、床の間が付くなど宿泊した中でも一番身分の高い人が利用されました。

又、庄内屋には建物だけでなく、酒井家から拝領された煙草盆や関札なども残されていて当時の宿場町の様子を窺え知る事ができます。楢下宿脇本陣「庄内屋」(旧粟野家)は江戸時代中期の脇本陣建築の遺構として貴重な事から平成2年(1990)に上山指定有形文化財に指定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-上山市教育委員会

旧栗野家住宅:写真

庄内屋(旧栗野家)
[ 付近地図: 山形県上山市楢下 ]・[ 上山市・歴史・観光・見所 ]
庄内屋(旧栗野家) 庄内屋(旧栗野家) 庄内屋(旧栗野家) 庄内屋(旧栗野家)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。