村山市: 三島けやき

  山形県:歴史・観光・見所村山市:歴史・観光・見所>三島けやき

概要・歴史・観光・見所
三島けやき(村山市)概要: 案内板によると「 このけやきは、もともと石割けやきであったものが、明治11年、当時の山形県令三島通庸によって行なわれた「切通し開削工事」の際、岩の片側が持ち去られたために根が肥大して巨岩を抱きかかえ、双頭の竜のような姿になったものと考えられる。」とあります。三島けやきは愛宕神社の境内にあり、周囲にも同じくけやきの巨木が生えていて印象深い景観を造り出しています。三島通庸は「土木県令」や「鬼県令」の異名がある程に明治時代初期に土木や建築など公共建築を積極的に行い、山形県内にも数多くの三島が携わった遺構が残されています。村山市では、三島けやきがある「切通し」や「幾代橋(明治22年:1889年竣工)」が有名です。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

三島けやき:写真

三島ケヤキ
[ 付近地図: 山形県村山市 ]・[ 村山市・歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。