中山町: 円同寺

  山形県:歴史・観光・見所中山町:歴史・観光・見所>円同寺

概要・歴史・観光・見所

円同寺(中山町)概要: 太虚山円同寺の創建は文安元年(1444)に当時の長崎楯城主中山宗朝が開基となり、代々の菩提寺としたのが始まりとされています。往時は長崎楯(城)の二ノ丸に建てられていましたが元和8年(1622)に最上家が改易に伴い長崎城は廃城、中山氏も当地を離れ、円同寺も宝永元年(1704)に現在地に移っています。

旧境内(長崎楯(城)の二ノ丸跡)には8代城主中山玄蕃頭朝政の墓(玄蕃壇)が残り昭和43年(1968)に中山町指定文化財(遺跡)に指定されています。

開山当時にあった円同寺の鐘は県内三古鐘の1つとされ山形県指定有形文化財に指定されていますが慶長年間(1596〜1615年)に山形市長谷堂の清源寺に移されています。

伝承によると最上家の重臣延沢能登守満延(延沢城の城主)が円同寺から清源寺まで袈裟代わりに頭に被り運んだとされ、丁度目に当たる場所(乳首)に穴を開け視界を確保したと伝えられています。

円同寺境内には文政13年(1830)に建立された中山玄蕃頭「朝政」の碑や中世に建立された「石塔婆」などがあります。寺宝である「中山光直氏書状」は天正年間(1573〜1593年)に中山光直(9代長崎城主:朝正)が氏家尾張守(最上家家臣)に年始の挨拶で送ったもので昭和43年(1968)に中山町指定文化財に指定されています。

又、円同寺にある寿老人は羽州山形七福神の1つに数えられ信仰の対象になっています。山号:太虚山。宗派:曹洞宗。

円同寺:写真

円同寺
[ 付近地図: 山形県東村山郡中山町 ]・[ 中山町・歴史・観光・見所 ]
円同寺 円同寺 円同寺 円同寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。