大石田町: 川船役所

  山形県:歴史・観光・見所大石田町:歴史・観光・見所>川船役所

概要・歴史・観光・見所
川船役所(大石田町)概要: 大石田は最上川舟運の内陸部最大の拠点の1つとされ、船番所江戸時代当初は新庄藩の所領でしたが、新庄藩主戸沢家の親戚筋で徳川家の重臣だった山形藩主鳥居家から圧力により山形藩と領地交換させられ、寛永13年(1636)鳥居家が改易になると幕府の直轄地となりました(尾花沢代官の管轄)。寛政4年(1792)に川船役所が設けられ、尾花沢代官所から1名が派遣され地元の役人が2名が補佐役として詰め、舟運支配の強化を強めました。役所の建設費は幕府から一部与えられえましたが、大部分は船持によって賄われ、約1年間かけて完成に至りました。

さらに、嘉永5年(1852)には川船方役所の手代常世田美和助の発願により稲荷神が勧請され「船守稲荷神社」が創建、役所と最上川舟運の守護神として篤く信仰されるようになりました。大石田河岸の最盛期には酒田船250隻、大石田船290隻を数え、年間には24万俵の米俵が取引され、500隻の船が毎日出入りしていたとされます。明治5年(1872)に川船役所が廃止された後は護岸整備などのその遺構は見ることは出来ませんが、堤防の上部に塀を設け、付属する建物を和風にして当時雰囲気を再現しようとしてます。

川船役所:写真

船番所
[ 付近地図: 山形県北村山郡大石田町 ]・[ 大石田町・歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。