長井市: 青苧蔵御門

  山形県:歴史・観光・見所長井市:歴史・観光・見所>青苧蔵御門

概要・歴史・観光・見所
青苧蔵御門(長井市)概要: この門は寛文3年(1663)に青苧御蔵の正門青苧蔵御門(長井市)として建てられたもので、切妻、銅板葺、一間一戸、当時は木羽葺きの重厚な門だったそうです。青苧は米沢藩の主要生産物の1つで御蔵にいったん集められ、宮の船場から最上川舟運で奈良や小千谷(新潟県小千谷市)など各地に輸出されていてました。案内板によると「 青苧はイラクサ科の多年草で、茎から皮をはぎとり蒸して晒して繊維にする。上杉藩では江戸時代始めから生産され、「からむし」とも呼ばれて重要な生産物であった。これらの青苧繊維は秋に収穫して麻糸にし束ねて一時青苧御蔵に収められ、奈良や小千谷に輸出され晒や縮の原料となった。・・・(後略) 中央地区文化振興会 中央史談会 」とあります。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-中央地区公民館・中央史談会

青苧蔵御門:写真

青苧蔵御門
[ 付近地図: 山形県長井市 ]・[ 長井市・歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。