米沢市: 上杉家廟所

  山形県:歴史・観光・見所米沢市:歴史・観光・見所>上杉家廟所

概要・歴史・観光・見所

上杉家廟所(米沢市)概要: 上杉家廟所は山形県米沢市御廟1丁目に位置しています。上杉家廟所は藩祖となった上杉謙信公以降12代斉定公までが埋葬されている所です。初代米沢藩主となった上杉景勝が元和9年(1623)に死去すると当地が御廟所に定められ以後、上杉家歴代当主が埋葬されました。

中央に謙信公の祠堂が配され中央から左へ2代景勝公、4代綱勝公、6代吉憲公、8代宗房公、10代治憲公、世子:顕孝公、12代斉定公、右へ向って3代定勝公、5代綱憲公、7代宗憲公、9代重定公、11代治廣公の祠堂が並んでいます。

霊廟は2代景勝から8代宗房までは入母屋屋根、銅板葺きの一間堂、9代重定から12代斉定までは宝形造、銅板葺きの一間堂で時代により屋根の形状が異なり、石段の上に鎮座し廻りを木柵で囲み正面に簡素な門(謙信公は棟門)を設えています。

仙台藩の御霊屋建築で見られる彩色や漆など派手な施しをしない質素なものですが、樹齢400年と言われる杉の木立と相まって静かで神聖な雰囲気を感じられます。

上杉謙信が死去すると遺骸に甲冑を着せ甕の中に収めた漆を流し込んだとされ、景勝が慶長6年(1601)に米沢城に移封になると、米沢城の本丸の一角に遷され、廟堂の中で安置されていました。

当初は法音寺や大乗寺など真言宗の寺院で祭祀を執り行われていましたが、明治初頭に発令された神仏分離令により廟堂が上杉神社となり、米沢城も廃城になった為、明治9年(1876)に現在地に改葬されました。

又、景勝が死去した際、火葬され殆どの骨は高野山の墓碑に葬られ、当地の墓碑には遺灰と分骨のみで、8代宗房までは火葬、世子:顕孝(上杉鷹山の嫡男)から12代斉定まで土葬で、霊廟の屋根の形状も火葬者は入母屋、土葬者は宝形造と意識的に替えられています(顕孝は墓碑のみ)。

上杉家廟所は近世大名家墓所の遺構として大変貴重な事から昭和59年(1984)に国指定史跡に指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-米沢市
・ 現地案内板(城下町散策 米沢)

上杉家廟所:写真

上杉家廟所
[ 付近地図: 山形県米沢市 ]・[ 米沢市・歴史・観光・見所 ]
上杉家廟所 上杉家廟所 上杉家廟所 上杉家廟所
上杉斉定公廟所
12代
上杉顕孝公廟所
世子
上杉治憲公廟所
10代
上杉宗房公廟所
8代
上杉吉憲公廟所
6代
上杉綱勝公廟所
4代
上杉茂憲公記念碑
14代
上杉景勝公廟所
2代
上杉謙信公廟所
初代
上杉定勝公廟所
3代
上杉綱憲公廟所
5代
上杉宗憲公廟所
7代
上杉重定公廟所
9代
上杉治廣公廟所
11代


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。