米沢市: 成島八幡神社

  山形県:歴史・観光・見所米沢市:歴史・観光・見所>成島八幡神社

概要・歴史・観光・見所

成島八幡神社(米沢市)概要: 成島八幡神社は山形県米沢市広幡町に鎮座している神社です。成島八幡神社は案内板によると「宝亀8年(777)の創立と伝えられる。奈良時代光仁天皇の御代、蝦夷が乱をおこし、大伴駿河磨を援軍として派遣、宇佐神宮に念じて勝ったため、勅命を得て八幡神社を建立した。

大同2年(807)坂上田村麻呂が戦勝を祈願し社殿を造営する。永保元年(1081)源義家は社領を寄進し、以来長井氏、蒲生氏、伊達氏、上杉氏と歴代の藩主の崇敬をあつめた。

現在の拝殿は伊達宗達が永徳3年(1383)に造営したものであり、本殿は上杉氏4代綱勝公が寛文4年(1664)に造営した。仙台市の大崎八幡宮(国宝)は伊達政宗が成島八幡宮を分霊して創建した。 米沢市」 とあります。

成島八幡神社は置賜郡成島荘(荘園)の鎮守として歴代領主から崇敬庇護されてきた神社で、中世には神社自体が大きな影響力を行使し境内には土塁や空堀を設けるなど要塞化していたと思われす。

拝殿は入母屋、鉄板葺、平入、桁行9間、梁間3間、正面1間切妻向拝付、外壁は真壁造、素木板張、本殿は三間社流造、鉄板葺。古く神仏習合し、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、郷社に列しましたが境内には鐘楼が残されているなど、神仏習合時代の名残が見られます。

成島八幡神社には各年代の棟札が43枚(46面)現存していて、社殿の改修や造営の年号や寄進者がわかる為、大変貴重な文化遺産で、舞楽面(蘭陵王面・菩薩面:南北朝期作)と共に平成2年(1990)に米沢市指定文化財に指定されています。

成島八幡神社の御神体である門神坐像(男女2体)は欅材、一木造、平安時代の作と見られる貴重なものとして昭和34年(1959)に山形県指定有形文化財となっています。

又、伊達政宗の重臣として知られる片倉小十郎は文献で「米沢の八幡」の神官だった片倉家出身とあり、米沢の八幡は成島八幡神社説と安久津八幡神社(山形県高畠町)説があり、当社の方が周辺に史跡などが点在する事から有力なようです。祭神:誉田別尊。配神:神功皇后、姫売神。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-米沢市・社団法人米沢観光協会

成島八幡神社:写真

成島八幡神社
[ 付近地図: 山形県米沢市 ]・[ 米沢市・歴史・観光・見所 ]
成島八幡神社 成島八幡神社 成島八幡神社 成島八幡神社
成島八幡神社 成島八幡神社 成島八幡神社 成島八幡神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。