山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>山形県の三重塔

山形県の三重塔

名 称所在地建築年形態文化財
山寺立石寺山形市山寺永正16年
(1519)
高さが8尺2寸(248センチ)、宝形屋根、こけら葺国指定重要文化財
慈恩寺寒河江市慈恩寺文政13年
(1830)
高さ26.7m、宝形屋根、銅板葺、桁行3間、梁間3間山形県指定重要文化財
安久津八幡神社高畠町安久津寛政9年
(1797)
高さ17.0m、宝形屋根、銅板葺、桁行3間、梁間3間山形県指定重要文化財

山寺立石寺・慈恩寺・安久津八幡神社

山寺立石寺
山寺立石寺山寺立石寺は平安時代中期に当時の天台宗の高僧として知られた慈覚大師円仁によって開かれた寺院で、円仁の弟子達が東北地方の天台宗布教の拠点として整備発展させました。中世に入ると、山寺立石寺は歴代山形城の城主となった最上氏から篤く信仰され寺坊300余坊、1千余名を擁する大寺院となりました。戦国時代には最上氏と天童氏との争いに巻き込まれ境内が荒廃しましたが、その後は最上氏の尽力により再興が図られています。江戸時代初期に最上氏が改易になると、新たな山形藩主となった鳥居氏と対立しましたが、その後は歴代山形藩主や幕府から庇護され再び繁栄しました。又、松尾芭蕉の奥の細道の舞台でもあります。※三重塔は小塔です。
慈恩寺
慈恩寺慈恩寺は奈良時代に名僧として知られる行基菩薩が巡錫で当地に錫を留めた際、仏を安置するに相応しい土地と感じ取り、聖武天皇の許しを得て婆羅門僧正により創建された寺院です。平安時代後期になると奥州藤原氏の庇護を得て堂宇の造営と境内の整備が行われ、慈恩寺は当時の出羽三山の一山だった葉山修験と関係を深めた事で大きく信仰を広めました。中世には寒河江の地頭である大江氏が篤く慈恩寺を信仰した為、過大な庇護を受けましたが、戦国時代に大江氏は衰退した為、慈恩寺も衰微しました。その後は最上氏が庇護し、最上氏が改易になると幕府から2812石余の寺領が安堵されています。現在でも境内には三重塔など古建築が建ち並んでいます。
安久津八幡神社
安久津八幡神社安久津八幡神社は平安時代中期に当時の天台宗の高僧として知られた慈覚大師円仁の発願によって造営された阿弥陀堂を前身としています。平安時代後期に源義家が戦勝祈願した後に八幡神を勧請し、神仏習合の形態になりました。中世は安久津八幡神社の境内に程近い高畠城の城主となった伊達氏により庇護され最盛期には12坊を擁する大社(大寺院)として境内には多くの建物が建てられました。明治時代に入ると神仏分離令により仏像などが近隣にある亀岡文殊大聖寺に移されましたが、寺院建築である三重塔は奇跡的に残されました。安久津八幡神社は本殿、拝殿、神楽殿が何れも茅葺屋根の古建築で、境内は荘厳な雰囲気が感じられます。

[ 山形県の温泉街(銀山・肘折・湯田川) ]・[ 山形県の温泉街(湯野浜・瀬見・赤倉・東根) ]・[ 山形県の温泉街(蔵王・赤湯・白布・天童) ]・[ 山形県の温泉街(温海(あつみ)・上山・小野川) ]・[ 山形県の三重塔(山寺立石寺・慈恩寺・安久津八幡神社) ]・[ 山形県日本三大(亀岡文殊堂・羽黒山五重塔・延沢銀山) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 出羽神社(神社100選) ]・[ 月山神社(神社100選) ]・[ 湯殿山神社(神社100選) ]・[ 慈恩寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 山寺立石寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 旧遠藤家住宅(湯殿山神社) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 山形県の本殿 ]・[ 山形県の拝殿 ]・[ 山形県の本堂 ]・[ 山形県の御堂 ]・[ 建築物(国宝・国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、この「諏訪大社(上社本宮・上社前宮・下社秋宮・下社春宮)」は「長野県の歴史」、「城郭と城下町−信州」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。