鶴岡市: 鏡池

  山形県:歴史・観光・見所出羽三山:歴史・観光・見所出羽三山神社(三神合祭殿)>鏡池

概要・歴史・観光・見所
鏡池(出羽三山神社)概要: 鏡池は「御手洗池」とも称し東西38m、南北28m鏡池(鶴岡市)の楕円形の形で出羽三山神社本殿前にあります。鏡池は古来から信仰の対象となり、本殿も鏡池があったからこそこの地に建立されたと思われます。池底からは500面以上の鏡が見つかり池中納鏡の思想が古来からあり古いものでは平安時代の鏡が見つかっています。全国各地で池中納鏡を見ることが出来るそうですが、鏡の枚数では他を圧倒していて出羽三山の信仰の厚さを感じら特に羽黒鏡とも言われています。見つかった鏡は、平安時代91面、鎌倉時代56面、室町時代2面、江戸時代3面、時代不詳37面で平安、鎌倉時代が突出しているのがわかります。種類は和鏡が8割以上、その中には儀鏡、湖州鏡式鏡唐式鏡、唐式鏡があり儀鏡には自然風物を鏡背文様にし、湖州鏡式鏡には銘文と蝶や蜻蛉、飛雲など、唐式鏡には瑞花文や瑞花双鳥文などが多く見られます。平安時代から江戸時代の銅鏡190面は古代の水霊崇拝の遺構で意匠的にも優れている大変貴重な事から昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定されています。

鏡池:写真

出羽三山神社(三神合祭殿) :鏡池
[ 付近地図: 山形県鶴岡市 ]・[ 鶴岡市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。