蔵王温泉: 歴史・観光・見所

  山形県:歴史・観光・見所>蔵王温泉

概要・歴史・観光・見所
蔵王温泉(山形県山形市)概要: 蔵王温泉の開湯は景行天皇40年(110)、日本武尊による東夷東征に従軍した吉備多賀由が蝦夷の反撃に合い毒矢で倒れます。家臣は主君である多賀由を想い天に念じると大木の根元から滾々と霊泉が湧きでました。多賀由がその霊泉で湯治を行うと忽ち毒素が消え平癒したと伝えられています。以来、多賀由温泉と呼ばれるようになり、標高800mという高所にあることから最上高湯温泉と呼ばれるようになりました。蔵王温泉周辺は蔵王修験の拠点だった事で湯治客だけでなく修験者も利用した為広く蔵王温泉の効能が知られるようになり、白布高湯(現在の白布温泉:米沢市)、信夫高湯(現在の高湯温泉:福島市)と共に奥州三高湯に数えられました。斯波兼頼や最上義光などの領主や上山市出身の作家斎藤茂吉などの文人墨客が数多く訪れ、江戸時代中期頃から温泉街には遊女や湯女などが発生し享楽地的な色彩も見られるようになりました。源泉は多数あり強酸性の泉質が特徴だった事から皮膚病や美肌、胃腸に効くことから特に女性や子供には良い湯治場でした。昭和25年(1950)、毎日新聞が主催した新日本観光地百選の山岳の部で蔵王山が第1位となった事から、これまでの高湯温泉から蔵王温泉に名称を改称しています。

蔵王温泉:神社・寺院・城郭・古民家

上湯
上湯
上湯
下湯
下湯
下湯
霊泉碑
霊泉碑
霊泉碑
茂吉碑
上の台茂吉歌碑
上の台茂吉歌碑
酢川神社
酢川温泉神社
酢川温泉神社
薬師神社
薬師神社
薬師神社
蔵王寺
蔵王寺
蔵王寺
唯法寺
唯法寺
唯法寺
古峰神社碑
古峰神社碑
古峰神社碑
山の神祠
山の神祠
山の神祠
最上力石
最上義光力石
最上義光力石
水車
水車
水車
源泉
源泉
源泉
阿弥陀仏碑
南無阿弥陀仏碑
南無阿弥陀仏碑
見返り滝
どんどんびき(見返り滝)
どんどんびき


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。