村山市: 楯岡城

  山形県:歴史・観光・見所村山市:歴史・観光・見所>楯岡城

概要・歴史・観光・見所
楯岡城(村山市)概要: 楯岡城は承元2年(1208)によって前森今嶺が築城したのが始まりとされます。その後、弘長元年(1261)に本城氏が城主となり、応永13年(1406)から最上満国(斯波満直の4男)が4万8千石で入ります。満国は楯岡氏の祖となり、楯岡城は歴代楯岡氏の居城として修復、拡張されました。特に7代目の楯岡満茂は最上義光の有力な家臣として活躍し雄勝郡を領していた小野寺氏との抗争を経て湯沢城(秋田県湯沢市)を拝領しています。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでも活躍し、慶長8年(1603)には佐竹氏領だった由利郡と、雄勝郡が交換に伴い満茂は本荘城(秋田県由利本荘市)に入り由利郡の支配を得ました。元和4年(1618)からは最上義光の弟光直が楯岡城に入りますが、元和8年(1622)に起こったお家騒動の首謀者の1人として最上家ともども改易され、同年に楯岡城も廃城になったと思われます。

楯岡城は標高210m、比高110mの山頂に築かれた中世の山城で「東西立五百間、南北横三百弐拾間、総廻り千六拾間余」の威容を誇り周囲は断崖絶壁で囲われていました。大きく西楯山、中楯山、東楯山の峰に別れ西楯山に本丸の他主要の郭があり、中楯山は出城的な存在で細かな郭が数多く設けられています。主要な部分には石垣が設けられ、城の麓には城主の居館や城下町が整備されていました。現在は東沢公園として整備されています。麓にある祥雲寺は楯岡家歴代の菩提寺で、境内には最上満国の墓碑が建立されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-村山市郷土史研究会

楯岡城:写真

楯岡城
[ 付近地図: 山形県村山市 ]・[ 村山市・歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。