最上町: 赤倉温泉

  山形県:歴史・観光・見所最上町:歴史・観光・見所>赤倉温泉

概要・歴史・観光・見所
赤倉温泉(最上町)概要: 赤倉温泉の開湯には諸説あり貞観5年(863)、赤倉温泉:町並み慈覚大師円仁が行脚で当地を訪れた際、馬が湯浴びをして傷を癒しているのを見て温泉が湧き出ているのを発見したとも、安倍貞任(蝦夷の棟梁、前九年合戦で憤死)の後裔とされる阿部与五右エ門が開いたのが始まりとも、翁山修験道霊場が盛んだった頃、最明寺時頼(北条時頼:の鎌倉幕府第5代執権)が行脚で訪れた際発見したとも云われています。その後、翁山霊場の参拝者や富沢観音の参拝者が多くなると次第に温泉街として形成、寛永年間(1624〜1645年)には赤倉に6軒、明神に12軒の宿屋があったとされます。

元禄2年(1689)、松尾芭蕉奥の細道の際には赤倉温泉を通り山刀伐峠を通り尾花沢に抜けていきました。赤倉温泉の名称の由来は、温泉水でも生き続けている小さな虫がいて人の垢(あか)を食べる事から「垢食い虫」と呼ばれそれが転じたとも、修験僧が翁山(宮城県境付近に聳える信仰の山)に登拝する前に温泉で身を清めて薬師如来に水を供えていた事から、仏教の仏前などに供養される水の「閼伽」が転じ赤倉の地名が発生したとも云われています。記録的には江戸時代に編纂された「新庄領村鑑」に、小国日向守(最上家の家臣)の家臣が赤倉村に湯屋を開き、腹痛に効能があるとして旅人等が利用していた事が記載されています。温泉街の一角には薬師神社が鎮座し信仰の対象になっていたようです。

赤倉温泉の泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉,60〜90℃
赤倉温泉の効能:火傷,切り傷,筋肉痛,慢性皮膚病,神経痛,冷え性

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ

赤倉温泉:写真

赤倉温泉:町並み
[ 付近地図: 山形県最上郡最上町 ]・[ 最上町・歴史・観光・見所 ]
赤倉温泉:町並み 赤倉温泉:町並み 赤倉温泉:町並み 赤倉温泉:町並み
赤倉温泉:町並み 赤倉温泉:町並み 赤倉温泉:町並み 赤倉温泉:町並み


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。