山形城: 旧済生館

  山形県:歴史・観光・見所山形市:歴史・観光・見所>旧済生館

概要・歴史・観光・見所

旧済生館(山形城)概要: 旧済生館の前身は明治6年(1873)、現在の天童市の豪商達の浄財により設けられた私立病院で、明治7年(1874)に山形県が引き取り、初代県令となった三島通庸の命で山形市七日町に移されました。

当時の太政大臣・三条実美は医療の近代化を図っており、その意を汲んだ三島は当時の最新技術を用いた大型病院新築を計画し明治9年(1876)から視察や設計が行われ明治11年(1878)に竣工し明治12年(1879)に開院、三条実美により「済生館」と命名されました。

当時の済生館は山形市民にとっても目新しい建物で錦絵になるなど文明開化の象徴として名所の1つとなりました。

建物だけでなく、医療技術も近代化を図り、明治13年(1880)にはオーストリア出身の医師アルブレヒト・ローレツ博士を召還し主に医師や医師を目指す若者に近代医療の教育を行い東北地方の医療に大きな影響を与えました。

昭和20年(1645)、済生館は空襲の目標になる事を恐れ最上階を撤去したものの、その後も当時の姿が残されましたが、昭和39年(1964)に老朽化と狭小の為、建替える事となり、それを惜しんだ人達の尽力により本館(三層楼)部分のみが保存される事になりました。

旧済生館本館は明治時代初期に建てられた近代医療建築の遺構として大変貴重な事から昭和41年(1966)に国指定重要文化財に指定され、昭和42年(1967)に現在地である山形城の城跡に移築保存となりました。

建物は木造3層建4階建、高さ24m、外壁は下見板張、ペンキ仕上げ、設計は筒井明俊で洋風のデザインを伝統的技術で模倣した擬洋風建築です。

正面は多角形の塔状の建物で当時としてもかなり印象的な建物で、バージボードと呼ばれる軒先にある飾り付きの破風板やファンライト(半円形の欄間)、下見板張り、バルコニーなど多くの洋風建築の要素を取り入れています。

現在は郷土資料館として当時の医学医療関係資料や医師アルブレヒト・ローレツ博士の資料、山形城の資料などが展示されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-山形市教育委員会

旧済生館:写真

旧済生館
[ 付近地図: 山形県山形市霞城町 ]・[ 山形市・歴史・観光・見所 ]
旧済生館 旧済生館 旧済生館 旧済生館


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。