山野辺城

  山形県:歴史・観光・見所山辺町:歴史・観光・見所>山野辺城

概要・歴史・観光・見所
山野辺城概要: 山野辺城は古くは前九年合戦の折、須賀川山辺氏が築城したのが始まりと伝えられています。その後、山野辺氏が周辺を支配しますが次第に最上氏へ従属化し、永正11年(1514)当時の城主山野辺刑部は最上家に従い伊達稙宗が守る長谷堂城(山形市)に侵攻し討死しています。その後は最上家の家臣日野備中守が1千石で配されましたが、慶長5年(1600)の関が原の戦いでは最上家は徳川家康に従い東軍に与した為、西軍に与した上杉家からの侵攻を受け、山辺城も上杉家執政の直江兼続の采配により落城しています。

東軍が勝利した事で再び最上家支配となり、慶長6年(1601)には最上義光の4男、最上(山野辺)義忠を1万9千石の領主と迎え、山野辺氏を継ぐと城郭の改修や城下町の建設など力を入れ釣樋堰や上江堰など灌漑事業を展開するなど多くの実績を上げ名君と歌われました。当時の城郭は東西40間(73m)、南北56間(102)の実城と東西116(210m)、南北180間(327m)の副郭からなる輪郭式の平山城で4重の掘が設けられ城下町も発展しました。

義忠は徳川家に人質になっていた時から名声が響いていたとされ、しかし、その実力が仇となり、元和3年(1617)に山形藩2代藩主最上家親(義忠の兄)が死去する跡を継いだ義俊(家親の嫡男)が幼少だった為、義忠を最上宗家へ押す一派が形成され元和8年(1622)に御家騒動(最上騒動)と発展してきます。幕府はこれ機に最上家を移転減封し、義忠は預りの身となります。山野辺城は一端廃城となり、二の丸部分に新たに白河藩(福島県白河市)の陣屋が築かれます。現在はほとんど遺構が残っていなく、役場や小学校の平場が当時の郭の跡とされます。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-山辺町教育委員会

山野辺城:写真

山野辺城
[ 付近地図: 山形県東村山郡山辺町 ]・[ 山辺町・歴史・観光 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。