川西町: 大光院(長岡寺)

  山形県:歴史・観光・見所川西町:歴史・観光・見所>大光院(長岡寺)

概要・歴史・観光・見所

大光院(川西町)概要: 松光山長岡寺大光院は山形県東置賜郡川西町大字上小松に境内を構えている真言宗の寺院です。大光院の創建は貞観元年(859)に弘法大師高弟である柿本真済僧正が開山し弘法大師が自ら彫刻したという地蔵菩薩を安置したのが始まりと伝えられています。

真済僧正は貞観2年(860)に藤ヶ森(現在の置賜公園内)に入定したとされ境内は「真済僧正入定地」として川西町指定史跡となっています。

名僧である徳一上人縁の地として知られ、小石一石づつ経典の一字を書いて積み上げ塔婆とし、その塔婆を置霊(おいため)と呼ばれるようになり、それが転じて「置賜」の地名が発生したと云われています。8月16日に五穀豊穣を祈念して奉納される「小松豊年獅子踊」も、元々は徳一上人を慰めるため里人が踊ったのが起源とし、境内には徳一上人親の供養塔が建立されています。「小松豊年獅子踊」は山形県指定無形文化財に指定されています。

置霊観音堂は寛保3年(1743)、34世宥伝和尚により創建されたもので置賜三十三観音霊場第14番札所に選定され信仰の対象となっています。

寺宝が多く中国宋時代に製作されたという「兎毫文天目茶碗」が昭和34年(1959)に山形県指定文化財に指定されています。

置賜三十三観音霊場第14番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:いついろの くものうちなる つきをみて こころはここに おいためのやま)

出羽路十三仏霊場第5番札所(札所本尊:地蔵菩薩・御詠歌:五色の 雲の内より 月を見て 心はここに おいためのやま)。山号:松光山。寺号:長岡寺。宗派:真言宗。本尊:釈迦牟尼仏。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-川西町・川西町観光協会

置賜観音:写真

大光院
[ 付近地図: 山形県東置賜郡川西町 ]・[ 川西町・歴史・観光・見所 ]
大光院 大光院 大光院 大光院


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。