遊佐町: 大泉坊長屋門

  山形県:歴史・観光・見所遊佐町:歴史・観光・見所>大泉坊長屋門

概要・歴史・観光・見所
大泉坊長屋門(遊佐町)概要: 大泉坊長屋門は案内板によると「この門は、天保5年(1834)、当家4代目篭賢翁(1804〜1868)が創建した。翁は夙に京都に在って歌道に精進しその奥義をきわめた。官廷にも出入りして公卿衆に和歌を指導した。皇后の歌会に召されて詠歌することもあった。これらの功により長屋門建設が許された。門は総欅造り、切り妻平棟門で軒の飾り瓦には菊の紋章が施されている。ほかに釘を用いない工法など特技が見られる。元来、長屋門は、国持大名の江戸屋敷の外辺に造られた。国許から出府する家臣や奉公人の住居としたものであった。それぞれ格式により、10万石以上では、左右に唐破風か、切妻の出番所が付いた門、分家で5万石以上は片出番所と片出格子が付いた門、1万石以上で左右に出格子が付いた門と定められていた。この門は、棟までの高さ4間(7.27m)、間口11間(20m)、奥行き2間(4.55m)、建坪27.5坪(90.75u)。優に1万石以上の格式にならぶ構である。 遊佐町教育委員会 」とあります。

大泉坊長屋門は江戸時代後期に建てられた大型長屋門建築の遺構として貴重で鳥海山大物忌神社(蕨岡口之宮)の門前町の景観に大きく寄与し「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との登録基準を満たしている事から平成16年(2004)に国登録有形文化財に登録されています。※ 案内板には切妻となっていましたが実際は入母屋だと思います。

長屋門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-大泉坊長屋門保存会・遊佐町教育委員会

大泉坊長屋門:写真

大泉坊長屋門
[ 付近地図: 山形県飽海郡遊佐町 ]・[ 遊佐町・歴史・観光・見所 ]
大泉坊長屋門 大泉坊長屋門 大泉坊長屋門 大泉坊長屋門


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。