旧山形県庁舎

  山形県:歴史・観光・見所山形市:歴史・観光・見所>旧山形県庁舎

概要・歴史・観光・見所

旧山形県庁舎概要: 旧山形県庁舎は大正2年(1913)に着工し大正5年(1916)に竣工した近代建築です。当初の庁舎は明治10年(1877)に当時の山形県令三島通庸の命により建てられましたが、明治44年(1911)の山形大火に類焼し焼失し新庁舎の建設が望まれました。

旧山形県庁舎の建物は、煉瓦造3階建て、寄棟、スレート葺(玄昌石)で、外壁花崗岩の石貼り、両翼62.721m、高さ(時計塔まで)25.149m、設計田原新之助、中條精一郎、正面は特に意匠に富んでいて玄関ポーチには丸柱を採用し上下に柱飾りを設え、2階部はバルコニーとなっています。

玄関部分は他の外壁面より大きく前に張り出し、屋根もこの部分だけ高く設置され、さらに時計台を設える事でより印象深い建物になっています。又、縦長の窓を採用し、その上下にマグサと窓台をデザイン化し、正面部の柱型を張り出させ建物をより立体的に表現しています。

旧山形県庁舎の内部は中央に中庭があり、それを取り囲むように廊下を設け、廊下沿いに蚕種製糸課、農業課、耕地整理製図室、観業庶務課、書庫、警保課長室、警保課、会計課、土木課製図室、土木課、営繕室、観業課、耕地整理製図室が並んでいました。

3階は2階と同様に回廊式で、学校兵事課、学務課長室、林務課、林課製図室、高等警察係、警察部長室、郡市長控え室、高等官食堂、応接室、知事室、知事官房室、貴賓室、正庁、庶務課長室、庶務課、内務部長室、参事会室、参事会会議室がありました。

旧山形県庁舎は昭和50年(1975)まで県庁舎として利用され昭和61年(1986)から平成7年(1995)に改修工事を行い、現在は「文翔館(山形県郷土館)」として一般公開されています。

旧山形県庁舎は大正時代に建てられた煉瓦造庁舎の遺構として大変貴重な事から昭和59(1984)に国指定重要文化財に指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

旧山形県庁舎:写真

旧山形県庁舎
[ 付近地図: 山形県山形市 ]・[ 山形市・歴史・観光・見所 ]
旧山形県庁舎 旧山形県庁舎 旧山形県庁舎 旧山形県庁舎
旧山形県庁舎 旧山形県庁舎 旧山形県庁舎 旧山形県庁舎
旧山形県庁舎 旧山形県庁舎 旧山形県庁舎 旧山形県庁舎


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。