旧山形師範学校本館概要: 山形師範学校は、明治5年(1972)の学制制度の施行により初代県令三島通庸が命じて開校した学校です。当初の建物は明治11年(1878)に山形市旅篭町に建てられていましたが、老朽化と狭小により明治34年(1901)に現在地(山形市緑町)に移転新築される事になりました。
その後は官立山形師範学校や山形大学教育学部、山形県立山形北高等学校などの校舎として利用されましたが昭和46年(1971)に山形北高校の校舎の新築校舎の建築に伴い正面部分を残して解体されました。
現在見られる建物は明治34年(1901)に建てられた当時のもので木造2階建て、切妻、瓦葺、外壁は竪瓦型煉瓦下地モルタル仕上の建物で、縦長の上げ下げ窓を採用しています。特に玄関廻りの意匠は凝っていて、軒先にはバージボード、柱の上下には飾りが付けられ、方立ては曲線に加工されています。
玄関上部の2階部では元々バルコニーの名残が見られ、出入り口の上部には半円形の欄間であるファンライトが設えられ、セグメンタルペディメントと呼ばれる大型な半円形に膨らませた櫛形破風は建物を印象深く正面性を強調しています。
屋根中央には塔屋があり、左右にはシンメトリーに曲線のドーマがあり洋風的要素を取り入れています。時代的背景からか、多くの洋風建築の要素で構成されルネッサンス様式を基調としたかなり見ごたえのある建築物です。
旧山形師範学校本館は明治時代に建てられた近代洋風校舎の遺構で意匠にも優れ大変貴重な事から門衛所(木造平屋建て、切妻、鉄板葺、妻入、外壁は下見板張、ペンキ仕上げ、軒下の持ち送、下屋庇の軒先にはバージーボード)、正門(石造)と共に昭和48年(1973)に国指定重要文化財に指定され平成20年(2008)には経済産業省による近代化産業遺産に選定されています。
現在は「山形県立博物館教育資料館」として一般公開され、内部には江戸時代から現在までの教育資料などが展示されています。
|