米沢市: 餐霞館遺跡

  山形県:歴史・観光・見所米沢市:歴史・観光・見所>餐霞館遺跡

概要・歴史・観光・見所
餐霞館遺跡(米沢市)概要: 餐霞館は米沢藩(藩庁・米沢城)9代藩主餐霞館遺跡上杉鷹山が隠居した後に米沢城の三の丸に天明5年(1785)から文政5年(1822)の35年の間住んだ場所です。元藩主の住居だった事もあり敷地面積は約3000坪、部屋数は40を数える広大なもので、壁には「 なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり 」の和歌が掲げられていたそうです。案内板に掲げられた「鷹山公御隠殿餐霞館の図」によると右から御上殿、御二ノ間、御化粧ノ間、御上段、御寝間、御物置、御膳立、餐霞館遺跡(米沢市)御二ノ間、御居間、御茶の間、御用人詰ノ間、御寝間、御小座敷、御ニノ間、御物置、御小姓詰ノ間、御上段、御呉服ノ間、御小納戸、御ニノ間、御小姓頭、御三ノ間、御掃除所、御上段、御二ノ間、御廣間、御座敷といった部屋が配されていました。上杉鷹山は天明5年(1785)に隠居し、先代藩主上杉重定の次男で養子とした治広に家督を譲りましたが、治広は鷹山に後見を要望した為、引き続き藩政を指導する立場となり餐霞館に設けた書斎「休々斎」では度々重臣達が集まり意見交換が行われました。又、治広の養子斉定を餐霞館で引き取り、寝食を共にし藩主になる為の教育を行ったとされ、鷹山の死後は斉定が事業を引き継ぎ完遂させています。餐霞館は上杉鷹山が死去すると一族の上杉駿河守が入り、明治維新後は宅邸の東南の一部が公園となります。昭和45年(1970)の鷹山公初入部から200年を記念してさらに庭園を整備し、顕彰碑が建てられました。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(城下町散策 米沢)
・ 現地案内板-米沢市
・ 現地案内板-米沢市・米沢観光協会

餐霞館遺跡:写真

餐霞館遺跡
[ 付近地図: 山形県米沢市 ]・[ 米沢市・歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。