善宝寺(山形県鶴岡市下川)

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>善宝寺
総門総門
善宝寺総門は江戸時代末期の安政3年(1856)に建てられたもので、切妻、桟瓦葺、一間一戸、間口3.3m、四脚門形式、左右袖塀付、随所に精緻な彫刻が施されおり江戸末期の特徴が見られます。国登録有形文化財。
山門山門
・山門は江戸時代末期の慶応3年(1867)に建てられたもので、入母屋、銅瓦棒葺き、正面千鳥破風、正面軒唐破風付き、三間一戸、八脚二重楼門、上層部高欄付き。山号である「龍澤山」の額が掲げられています。国登録有形文化財。
五重塔五重塔
・五重塔は明治26年(1893)に漁業関係者の発願により造営されたもので、「魚麟一切の供養塔」の意味合いを持ちます。棟梁は地元出身の名工と知られる高橋兼吉、高橋巖太郎父子で近代五重塔建築の代表的な存在です。三間五重塔婆、銅瓦棒葺、国登録有形文化財。
本堂本堂
・本堂は昭和31年(1956)に起工し昭和34年(1959)に竣工した建物で、木造平屋建、寄棟、本瓦葺、平入、桁行14間、張間11間、正面3間向拝付き、本尊である龍王尊の祈祷道場となっています。
龍王殿龍王殿
・龍王殿は善宝寺の奥之院で、境内最奥地、最高所に位置しています。建物は江戸時代後期の天保4年(1833)に造営され龍王殿と開山堂が一体になったもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、正面千鳥破風(各棟)、正面1間軒唐破風向拝付き(各棟)、国登録有形文化財。
五百羅漢堂五百羅漢堂
・五百羅漢堂は山門(楼門)の向かって右側に位置しています。建物は安政2年(1855)に造営されたもので、木造平屋建、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行5間、張間4間、内部には五百羅漢像が安置されています。国登録有形文化財。
龍華庵龍華庵
・龍華庵は善宝寺の前身である龍華寺の本堂として明治13年(1880)に建てられたもので、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行5間、張間4間、正面1間向拝付き、棟梁は善宝寺の御抱え大工剣持藤吉。国登録有形文化財。
観音堂観音堂
・観音堂は昭和13年(1938)に造営された建物で、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、正面左右には花頭窓付。内部には当国三十三所観音霊場を模した観音像が安置されています。
善宝寺:写真
善宝寺:写真
スポンサーサイト
山形県の町並みと建物と伝統と文化楢下宿の古民家出羽三山神社山寺立石寺慈恩寺熊野大社上山城の武家屋敷亀岡文殊
安久津八幡神社善宝寺
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。「町並みと建物と伝統と文化」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいていますが、私論推論が多く、情報や画像は時間の経緯によって変化している可能がありますので参考程度のものなので、不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。※プライバシーポリシーはこちらです。