亀岡文殊(山形県高畠町)

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>亀岡文殊
文殊堂文殊堂
亀岡文殊堂は、文字通り当寺の信仰の中心を成す建物で、内部には本尊で秘仏とされる文殊菩薩騎獅子像が祭られています。建物は名建築家として知られる伊東忠太が大正3年に手掛けたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、境内最奥地に配されています。
観音堂観音堂
・観音堂は文殊堂の向かって右側前方に位置している建物で、江戸時代中期の享保年間に待定坊の発願によって造営されています。内部には同じく江戸時代中期に彫刻されたと思われる木造阿弥陀如来立像、西国三十三観音像、木造弘法大師座像が安置されています。
鐘楼鐘楼
・鐘楼堂は観音堂と同様に待定坊の発願で多くの浄財を募って享保15年(1730)に造営されたもので、当時は鎌倉時代に鋳造され戦国時代に当地方の領主だった伊達政宗が寄進したと伝わる古鐘が吊り下げられていたそうです。
山門山門
・山門は亀岡文殊堂の正門にあたり、左右には江戸時代に彫刻されたと推定される仁王像(木造、寄木造、玉眼、朱塗、阿形像高215cm、吽形像高213.5cm)が安置されています。建築は入母屋、銅板葺き、三間一戸、彩色、八脚単層門。
大聖寺大聖寺
・大聖寺は亀岡文殊堂の本坊で、長く祭祀を司ってきました。安久津八幡神社とも関係が深く、明治時代の神仏分離令、廃仏毀釈運動により別当寺が廃寺になると、仏教色の強い仏像などが大聖寺に遷されたそうです。現在でも数多くの寺宝を所有していおり、往時の繁栄が窺えます。
スポンサーサイト
山形県の町並みと建物と伝統と文化楢下宿の古民家出羽三山神社山寺立石寺慈恩寺熊野大社上山城の武家屋敷亀岡文殊
安久津八幡神社善宝寺
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。「町並みと建物と伝統と文化」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいていますが、私論推論が多く、情報や画像は時間の経緯によって変化している可能がありますので参考程度のものなので、不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。※プライバシーポリシーはこちらです。