 | 三重塔 |
・三重塔は参道正面左側に位置し、水田から眺める姿は高畠町を代表する景観でもあり「まほろばの里」と呼ばれる所以にもなっています。建物は江戸時代後期の建築、廃仏毀釈後も安久津八幡神社の社殿として残されたもので、三間三重塔婆、銅板葺き、山形県指定重要文化財。
|
 | 神楽殿 |
・安久津八幡神社神楽殿は室町時代後期の建築で、宝形造、茅葺、3方が柱のみの吹き放し、1方に壁が設けられています。参道を横切るように配され、拝殿とは少し距離がある為違和感が感じられますが、現在でも倭舞や延年の舞などが奉納されています(元々は神楽殿の正面に阿弥陀堂があり、こちらと関係が深かったと思われます)。山形県指定重要文化財。
|
 | 本殿 |
・安久津八幡神社本殿は江戸時代中期の建築で、木造平屋建て、三間社流造、茅葺、米沢藩主上杉重定が再建に尽力したとされ、祭神である誉田別命が祭られています。山形県指定重要文化財。
|
 | 拝殿 |
・安久津八幡神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、茅葺、平入、桁行7間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り素木。出羽三山神社や熊野大社と比べると小規模ですが素朴な味わいがあります。
|
 | 岩駒稲荷神社 |
・岩駒稲荷神社は参道向かって右側(三重塔の反対側)に設けられた三島池の小島に鎮座する神社で、社殿背後には社号の「岩」が由来となっている大岩が配され、石仏が彫刻され神仏習合の名残が見られます。
|
|
|