楢下宿(羽州街道・宿場町)・町並み

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>楢下宿
写  真 備  考
楢下宿・町並み
スポンサーサイト

【楢下宿】楢下宿は江戸時代に羽州街道の宿場町として整備、発展した町です。羽州街道は奥州街道の脇街道に格付けされていますが、出羽国(秋田県・山形県)の諸侯は大藩である仙台藩を遠慮し、陸奥国津軽地方の弘前藩と黒石藩は盛岡藩との長年の確執から、参勤交代では羽州街道を利用しました(米沢藩は福島街道又は会津街道を利用)。楢下宿は背後に難所である金山峠を控えていた事から諸大名は宿泊で利用する事も多く本陣の他、脇本陣格の家が複数存在していました。

一般的な宿場町では本陣1軒に対し脇本陣は0〜4軒程度ですが楢下宿では本陣の塩屋(斎藤家:庄屋・問屋)の他、脇本陣格として宮地屋(佐藤家:庄屋・酒屋)、問屋(鈴木家:庄屋・問屋)、滝沢屋(丹野家:庄屋・酒屋)、秋田屋、庄内屋(粟野家)の6軒もあり往時の繁栄が窺えます。特に、秋田屋は久保田藩(秋田藩)佐竹家の定宿、庄内屋は庄内藩酒井家の定宿だったとされ、それぞれ、庇護者の地名の屋号が掲げられています。楢下宿の町割の大きな特徴が大きくコの字を書く様に民家が配されている事で、中心に金山川が流れている事から2度橋を渡らなければならない構成になっています(明治時代に入り、2つ橋は石造アーチ橋に架け替えられています。上山市指定文化財)。一般的な宿場町では宿場の出入口や中央付近に枡形がありますが、楢下宿では町全体をコの字にする事からそれらを満たしていたのかも知れません。金山峠は出羽国と陸奥国の国境、上山藩(藩庁:上山城)と仙台藩の藩境があった為、楢下宿には上山藩の番所が置かれ人や物資の出入を管理していました。

楢下宿には現在も旧斎藤家住宅(山田屋・上山市指定文化財)、旧丹野家住宅(滝沢屋・山形県指定文化財)、旧粟野家住宅(大黒屋・上山市指定文化財:茅葺)、旧粟野家住宅(庄内屋・上山市指定文化財:茅葺)、佐藤家住宅(橋本屋)、遠藤家住宅、武田家住宅(上山市指定文化財:茅葺)などが残され静かな町並みが見られます。旧粟野家住宅(大黒屋)や武田家住宅は大内宿(福島県下郷町)で見られる「半宿半農」を生業とする建物で、街道側の2間が座敷として旅人の宿泊や休息で利用され、背後は農作業が出来る空間となっていて両建物共にその名残が残されています。逆に、脇本陣格の旧丹野家住宅と旧粟野家住宅は身分が高い人物が利用する座敷と家人が利用する生活の場が明瞭に分けられ、建物の最奥部には上段の間と呼ばれる格式の高い造りになっています。楢下宿はに国指定史跡に指定され「歴史国道」、「歴史の道百選」に選定されています。

スポンサーサイト
楢下宿・町並み
楢下宿・町並み
楢下宿・町並み
楢下宿・町並み
 山形県:伝統的・町並み・探訪|山寺立石寺山形城米沢城出羽三山銀山温泉上山城楢下宿大石田町
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。※プライバシーポリシーはこちらです。