春日神社(米沢城)概要: 春日神社は山形県米沢市丸の内1丁目に鎮座している神社です。春日神社の創建は天徳2年(958)、現在の新潟県上越市にある春日山に春日大社(奈良県奈良市)の分霊を勧請したのが始まりとされます。
永徳元年(1381)に長尾高景が春日神社の境内に春日山城を築く事となると、城の北東に位置する場所に遷座し、城の鬼門鎮護の鎮守社として歴代長尾家から庇護されました。明応6年(1497)に長尾能景が父親である長尾重景の追善供養の為に林泉寺を創建すると、神仏習合し林泉寺の守護神となっています。
長尾影虎(謙信)が上杉家の名跡を継ぐと、上杉家が藤原家の家系であり、藤原家の氏神が春日神だった事から、以後、上杉家の氏神としても信仰されるようになりました。
その後、上杉謙信が改宗して真言宗となり(諸説有り)、跡を継いだ上杉景勝も真言宗を信仰した為、景勝が慶長3年(1598)に会津黒川城(福島県会津若松市)、慶長6年(1601)に米沢城と領地を替えた時も従わず春日山の麓に留まりました。
その後、謙信の実姉で景勝の生母でもある仙桃院が尽力した事で林泉寺も米沢城の城下に移る事になり、元和3年(1617)に春日神社を伴いようやく米沢で創建されました。
春日神社は歴代米沢藩主から庇護され、特に9代藩主上杉鷹山(治憲)は藩主就任の際に誓詞を春日神社に奉納した事でも知られています。
往時は林泉寺の守護神として境内の一角に鎮座していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により林泉寺から離れ、明治9年(1876)に上杉家の菩提寺の1つで同じく神仏分離令により上杉神社の神官となった大乗寺の邸宅に遷座しました。
明治27年(1894)に米沢城本丸西南の隅に遷座され、大正8年(1919)に米沢大火に巻き込まれ焼失、以後は松岬神社に合祀されていましたが、氏子達が中心となり昭和56年(1981)に社殿(一間社、春日造、銅板葺)が米沢城本丸南隅の現在地に遷座再建されました。祭神は天児屋根命、武甕槌命、経津主命、比売神 の4神。
|