瀬見温泉(最上町・歴史・観光)

  ホーム山形県の温泉街銀山温泉湯野浜温泉赤湯温泉白布温泉瀬見温泉蔵王温泉温海温泉
瀬見温泉・歴史:概要 瀬見温泉源義経縁の温泉とされ、案内板によると「 文治3年(1187)春、兄頼朝の追討を逃れ、瀬見温泉奥州平泉に落ちのびる義経主従13名が、亀割峠を越え当地にさしかかった時、かねて身重の北の方が急に産気づき途方にくれた義経は亀割山中の観音堂に北の方を休ませ、弁慶は産湯を求めて沢へと下った。浅き瀬を見て川を渡り紫雲立ちのぼる川辺の大岩を薙刀で突き破ると不思議にも白龍昇天のごとくお湯が噴き出たという、このお湯でまもなく生まれた若君の産湯を使い数日をこの地で養生し回復をまって平泉へ向ったという。これが瀬見温泉発見の由来である。」とあります。瀬見温泉山形県最上町)の名称の由来は弁慶の使った薙刀が「せみ王丸」と呼ばれていた事からとも云われ、瀬見温泉の温泉街には弁慶が薙刀で割った岩から湧き出したと伝わる「薬研湯」や、弁慶が義経の子である亀若丸を名付ける際、硯として利用した「弁慶の硯石」、弁慶が亀割峠から投げ付けたと伝わる「弁慶の投げ松」など義経・弁慶伝説の史跡が点在しています。江戸時代に入ると新庄藩6万石の藩主である戸沢家の御殿湯が設けられたことで藩によって保護され「新庄の奥座敷」とも呼ばれました。

瀬見温泉の泉質: 含石膏食塩泉
瀬見温泉の効能: 神経痛、胃腸病、リウマチ、筋肉痛



瀬見温泉:周辺・観光・歴史

亀割子安観音
亀割子安観音
湯前神社
湯前神社
喜至楼
喜至楼
瀬見渓谷
瀬見渓谷
弁慶の硯石
弁慶の硯石
弁慶の投げ松
弁慶の投げ松
産湯
産湯
薬研湯
薬研湯
山神社
山神社
三吉山自然植物園
自然植物園
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県:歴史・観光・見所>最上町:歴史・観光・見所」は「山形県の歴史」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北」、「城郭と城下町−東北」、「観光パンフレット」、「観光案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。