銀山温泉(山形県尾花沢市・観光)・歴史:概要 銀山温泉の開湯は寛永年間(1624〜1643年)に、 最盛期には日本三大銀山にも数えられた延沢銀山の鉱夫が偶然に見つけたことに始まりと伝えられています。延沢銀山は江戸時代中期になると年々産出量も激減し、最盛期には人口2万人、48カ寺、幕府の代官所も置かれていましたが次第に姿を消し元禄15年(1703)には村請負になり事実上閉山、現在は徒歩数分で行ける観光地にもなり一部が一般公開され国指定史跡にも指定されています。寛保年間(1741〜1743年)頃から銀山温泉は湯治場として次第に名を上げ湯端宿屋などが建ち並ぶようになり、江戸時代後期に製作された温泉番付である諸国温泉功能鑑にも前頭として銀山温泉が記載されています(当時は「最上銀山の湯」として記載、明治41年:1908年の改正新版でも羽州最上銀山ノ温泉(前頭)として記載、近年では日本経済新聞による日本百名湯にも選定されています。)。往時は「摂津有馬の温泉は、金の楯より湧き出づるゆえ、日本一の名湯であり、ここ銀山は銀の楯より湧き出づるゆえ、日本第二の名湯なり」とも云われました。大正2年(1913)に銀山川が氾濫を起こし銀山温泉のほとんどの建物が被害を出す大惨事が起こります。しかし、この惨事の結果、温泉旅館や温泉宿がほぼ同時期に建て替えられることになり、現在でも大正時代から昭和初期にかけての3〜4階建て木造旅館による町並みが形成されていきます。特に昭和元年(1926)の源泉ボーリングによって良質の温泉が多量に湧出したことで、活気を呈し多くの建物が建てられました。銀山温泉は昭和43年(1968)に国民保養温泉地に指定、昭和61年(1986)には「銀山温泉家並保存条例」を制定し銀山温泉の特徴の1つである良好な温泉街の町並みや風情ある旅館を保存しまちづくりに生かす事が積極的に展開されています。銀山温泉の共同浴場はしろがね湯 と大湯の2箇所、中心地には源泉を利用した無料の足湯(和楽足湯)があります。
国民保養温泉の選定基準
国民保養温泉地は温泉法第14条に基づいて環境省が指定 をした温泉地の事で以下のような基準があります。
・効能の高さ−泉効が顕著であること ・湧出量−豊富であること ・湧出温度−利用上適当な温度を有すること ・健全性−環境衛生的条件が良好であること ・周辺の景観・保養地としての環境−景観が優れていること ・医療設備、スタッフの充実−顧問医が設置されていること ・災害に対する安全性−安全であること ・交通の便−比較的便利又は便利になる可能性のあること
銀山温泉泉質: 含食塩硫化水素高温泉
銀山温泉効能: 神経痛・リウマチ・皮膚病・創傷・成人病・婦人病
|