光丘文庫(酒田市)概要: 光丘文庫は山形県酒田市日吉町2丁目に位置しています。 光丘文庫は大正14年(1925)に財団法人として設立され日和山にある日枝神社の境内に建てられました。設立に尽力を尽くしたのが本間家8代目当主光弥で、本間家が所蔵していた蔵書を2万数千冊、維持基金など寄贈しています。この行為に様々な人達が賛同し、多くの書物や寄付が送られたと言います。本間家3代目の光丘の時代、幕府に対し寺院を建てて勉学の場を提供しようと願いでましたが許可が下りず、同じく大正14年(1925)に光丘神社が建立したのをきっかけとして祖先の念願をかなえた形となりました。文庫の名称も3代目の光丘の文字を採用しています。
光丘文庫の建物はコンクリートブロック造2階建てで、年代が若干早いのですが、帝冠様式(1930年代に日本のナショナリズムが高揚した時代に洋風のコンクリート造の上部に和風の屋根を乗せた形式が取られた)とも見える風貌をしています。2階の正面に切妻の妻面を向け、玄関部分の屋根は唐破風を採用し寺院建築を彷彿させ、光丘が建てたかった寺院を模しているのかも知れません。色彩も独特な彩色をしていて、一見用途不明の建物に見えますが逆に印象深く、時代背景も感じられます。
その後、光丘文庫は昭和33年(1958)に建物と蔵書等を酒田市に寄贈し酒田市立図書館となり、昭和57年(1982)に新しい図書館が出来ると再び「光丘文庫」と改称し現在に至っています。光丘文庫は大正時代に建てられた近代建築の遺構で、歴史的な価値も高い事から平成8年(1996)に酒田市指定有形文化財に指定されています。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(案内)-酒田市立光丘文庫
|
|