旧本間家本邸(酒田市)概要: 旧本間家本邸は山形県酒田市二番町に屋敷を構えている古民家です。本間家の中でも中興の祖と言われた本間光丘は周辺の湿地帯を開拓する事で大規模な新田を手に入れます。その実績がかわれ、藩の事業に参加するようになり、特に安永年間(1772〜1781年)に沿岸20キロに渡る防風林の植栽や港湾の整備、新田開発など多くの事業を手掛け、庄内藩からは士分(武士と同格)として禄や、苗字、帯刀も許されていました。
又、文化事業にも力を入れ、菩提寺である浄福寺唐門や日枝神社の社殿、泉流寺の徳尼公廟など多くの建物を寄進し、酒田三十六人衆として、隣接する多くの大名にも金銭的配慮を行っていました。
旧本宅は明和5年(1768)に光丘により建てられたもので、木造平屋建て、寄棟、桟瓦葺、桁行33.6m、梁間16.5m、建坪200坪、部屋数23部屋、書院造りで武家屋敷と商家建築の混合した形式で、当初は幕府の巡見使宿舎の為建造され庄内藩酒井家に献上したものでしたが、後に酒井家から拝領される形をとっています。正面の長屋門は二千石の格式を持っていたとされ、それに続く正玄関は、藩主、県知事、菩提寺の住職しか使用されなかったそうです。
家族などは脇にある棟門から出入りをしていましたが、この門も一般的な門と比べても格式の高いものと思われます。庭にある石は北前船で利用(船を安定させるため船底に重石とした)した綿積石を使用したもので全国の様々な所から運ばれてきたそうです。旧本間家本邸(附 長屋門)は江戸時代中期の豪商建築の遺構として貴重な事から昭和28年(1953)に山形県指定有形文化財に指定されています。
【 参考:サイト 】
・ 公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-酒田市・社団法人酒田観光物産協会
・ 現地案内板-酒田市教育委員会
|
|