新庄市: 判官神社

  山形県:歴史・観光・見所新庄市:歴史・観光・見所>判官神社

概要・歴史・観光・見所
判官神社(新庄市)概要: 案内板によると「 兄頼朝に追われた源義経一行が平泉に逃げのびようと「亀割峠」を越えるため、新田川沿いの道を上る途中でひと休みしたところとして建立されました。ここ「休場」という地名もこのことに由来しています。亀割山で奥方が義経の子どもを無事に出産したため、今なお安産の神として広く信仰されています。お社には弁慶が握ったという石が祀られています。 「判官」とは、源義経が拝命した役職です。 」とあります。

源頼朝は平家打倒が完遂した後、異母弟の源義経や源範頼だけでなく源氏の有力御家人である一条忠頼(甲斐源氏・武田信義の次男)や安田義定(甲斐源氏・武田信義の叔父)などを次々に粛清し、結果的に源氏自体の弱体化に繋がりました。その代表例が源義経ですが、粛清する理由も軽微なもので、ここまで仰々しく追討させる程度のものではなかったとされます。又、京都から奥州平泉までのルートは諸説あり現在尚特定されていませんが、信憑性が薄い軍記物「義経記」などの影響により、京都から日本海側の諸県には義経の逃避伝説が各所に残っています。判官神社の社殿は一間社と規模は小さいのですが山形県内には義経縁の社寺が点在し、興味深いところです。

判官神社:写真

判官神社
[ 付近地図: 山形県新庄市 ]・[ 新庄市・歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。