山形市: 豊烈神社

  山形県:歴史・観光・見所山形市:歴史・観光・見所>豊烈神社

概要・歴史・観光・見所

豊烈神社(山形市)概要: 豊烈神社は山形県山形市桜町に鎮座している神社です。豊烈神社の創建は文政4年(1821)に水野忠邦が当時の居城である浜松城(静岡県浜松市)の城内に藩祖水野忠元を祭神として社殿を建立したことが始まりとされます。

その後は水野家の氏神として崇敬庇護され、弘化5年(1848)に水野忠精山形藩移封に伴い豊烈神社も山形城の2の丸付近に遷宮されます。

幕末の戊辰戦争の際、山形藩は白石城(宮城県白石市)で行なわれた奥羽越列藩同盟に調印した為、反政府軍となり敗戦、明治3年(1870)水野忠弘は朝日山藩(現在の滋賀県長浜市)に移封となり、豊烈神社は下総山川(現在の茨城県結城市大字山川、水野忠元は大坂の陣の功により元和元年:1615年に山川藩3万5千石が与えられ始めて諸侯に列し関係で水野家歴代の墓碑も山川に残されています。)に遷座します。

明治13年(1880)に旧山形藩士達が旧藩主を偲び、山川にある豊烈神社の分霊を勧請し現在地に社殿を造立、明治41年(1908)に近隣にあった八坂神社と稲荷神社を合祀し大正2年(1913)には山川の本社もここに遷座併合しています。

例祭で奉納される「豊烈神社の打毬又は山形豊烈打毬」(文政4年:1821年、水野家の藩祖の霊を慰める為に豊烈神社に奉納)は古式を伝えるものとして宮内庁(奈良時代以降の宮中行事)、青森県八戸市(長者山新羅神社:八戸三社大祭で奉納、文政10年:1827年)と共に日本三古式打毬の1つとして貴重な事から山形市指定無形民俗文化財に指定されています。

祭神:豊烈霊神(水野忠元公)、英烈霊神(水野忠邦公)、八坂神社(素盞雄尊)、山神社(大山祇神)、稲荷神社(倉稲魂姫命)、明治維新殉難者(山形藩士24柱)。例祭:10月6日 。

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒・沿革)-豊烈神社

豊烈神社:写真

豊烈神社
[ 付近地図: 山形県山形市 ]・[ 山形市・歴史・観光・見所 ]
豊烈神社 豊烈神社 豊烈神社 豊烈神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。