三島神社(山形市)概要: 三島神社の創建は不詳ですが、慶長4年(1596)に最上義光が娘 (駒姫:豊臣秀次の侍女で側室候補でしたが、秀次事件に連座し処刑された。この事件により最上家は豊臣家に対して恨みを抱くようになったとも云われています。)の菩提を弔う為、天童に境内を構えていた専称寺(天童の旧地には改めて願行寺が創建された。)を山形城の城下に移した際、鎮守社「三島稲荷明神」として勧請されたのが始まりとされます。明治時代初頭に発令された神仏分離令により明治4年(1871)に専称寺から分離され現在地に遷座し三島稲荷神社に改称しました。
明治9年(1876)、山形県令として赴任してきた三島通庸は、県庁近くに自分と同じ苗字である三島を掲げる当社に痛く心を寄せ、明治12年(1879)に社殿を造営し、三嶋大社(静岡県三島市)の分霊を勧請して三島神社と社号を改め、今まで鎮座していた稲荷神社を境内社としました。拝殿は入母屋、銅板葺き、平入、桁行5間、梁間3間、正面1間向拝付、本殿は一間社流造、銅板葺、社殿内部には日清・日露戦争の戦勝祈願の為奉納された絵馬や算額などが掲げられています。祭神:大山祇大神、保食神(境内社、稲荷神社の祭神)。例大祭:6月2日。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒・沿革)-三島神社
|
|