旧西村山郡会議事堂(寒河江市)概要: 旧西村山郡会議事堂は山形県寒河江市大字寒河江字長岡丙に位置している近代洋風建築です。旧西村山郡会議事堂は明治19年(1886)に竣工した洋風建築です。その後、西村山郡の議事堂、郡立実業学校、本郷村庁舎、大江町庁舎として利用され施設としての役割を終えると、昭和58年(1983)に現在地である長岡山公園に移設復元されました。元々西村山郡役所と同じ敷地に建っていた事もあり大正7年(1918)以来、西村山郡役所と隣り合った事になります。
旧西村山郡会議事堂は木造2階建て、寄棟、銅板葺、平入、外壁は下見板張り、ペンキ仕上げ、建築面積147.8u、設計者は西里、本木勝次郎。縦長の上げ下げ窓を採用し、玄関ポーチの欄間と破風板はバージボードと呼ばれる飾り付きの板、玄関扉上部はファンライトと呼ばれる半円形の欄間、軒下の蛇腹、屋根には棟飾りなど多くの洋風建築の要素を取り入れています。又、玄関ポーチ屋根は入母屋で妻面を前に向ける事で建物全体の正面性を強調し、主玄関の脇にはもう1つ入口があり役職によって区別しているようです。
洋風の意匠を取り入れる一方で、寄棟屋根や、ポーチのバージボードの意匠、ポーチ屋根の棟飾りなど伝統的な和風の要素や技術なども混在し和洋折衷様式が採用されています。独立した郡会議事堂は類例が少なく、全国的に見ても現存する最古の郡会議事堂建築として貴重な存在で昭和55年(1980)に山形県指定有形文化財となっています。現在は寒河江市郷土館として一般公開され、内部には寒河江市関係の資料が展示されています。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-山形県教育委員会・寒河江市教育委員会
|
|