旧西村山郡役所(寒河江市)概要: 旧西村山郡役所は山形県寒河江市大字寒河江字長岡丙2707寒河江公園内に位置しています。旧西村山郡役所は明治11年(1878)に建てられた洋風建築で、同年に執行された郡区編成法の直後である事から全国的に見ても最古の郡役所建築とされます。郡役所が廃された後は寒河江町役場や西村山地方事務所で利用され、施設としての役割を終えると昭和56年(1981)に現在地である長岡山公園に移設復元されました。
旧西村山郡役所の建物は木造平屋建(玄関周辺上部のみが2階)、寄棟、銅板葺、外壁は下見板張りペンキ仕上げ、建築面積319.7u。縦長の上げ下げ窓を採用し、玄関屋根の軒先はバージボードと呼ばれる飾り付きの板、玄関扉上部と2階ベランダ扉にはファンライトと呼ばれる半円形の欄間、玄関ポーチの柱飾り、2階ベランダの手摺の意匠、軒下の蛇腹など多くの洋風建築の要素を取り入れています。又、玄関周りやポーチ、ベランダに意匠が集中し、この部分だけを2階にする事で正面性を演出し印象深い建物にしています。洋風の意匠を取り入れる一方で、寄棟屋根や、ポーチのバージボードの意匠、和紙張りの内装など伝統的な和風の要素や技術なども混在し和洋折衷様式が採用され棟梁は寒河江出身の富樫伊久助によって手掛けてられています。
旧西村山郡役所は明治初期の洋風建築としても貴重な遺構である事から昭和53年(1978)に山形県指定有形文化財となっています。現在は寒河江市郷土館として一般公開され、内部には寒河江市関係の資料が展示されています。
|