白布温泉: 直江兼続の鉄砲鍛造遺跡

  山形県:歴史・観光・見所白布温泉:歴史・観光・見所>直江兼続の鉄砲鍛造遺跡

概要・歴史・観光・見所
直江兼続の鉄砲鍛造遺跡(米沢市・白布温泉)概要: 白布温泉では慶長9年(1604)、上杉景勝の執政である直江兼続に命じて鉄砲造りが行われました。兼続は現在の滋賀県長浜市から吉川惣兵衛、大阪府堺から和泉屋松右衛門と2人の鉄砲職人を招集し火縄銃を製造、その数は1000挺余りに及んだとされます。周辺は人目につかず、鉄砲鍛冶で使う大量の炭や、火薬の原料となる硫黄などが容易に調達出来たとされ、火縄銃を製造所で働いていた人達は白布温泉の湯宿を度々利用し記録として残っています。白布温泉で製造された火縄銃は米沢藩の鉄砲隊に欠かせぬものとなり、慶長19年(1614)の大坂の陣では大きな働き行っています(2代将軍徳川秀忠からは直江兼続に感状と太刀、小袖が贈られ、本多正純からは須田長義、水原親憲、黒金泰忠がそれぞれ感状と賞が送られています)。石碑は昭和45年(1970)に建立されたもので「直江城州公鉄砲鍛造遺跡」と刻まれています。

直江兼続の鉄砲鍛造遺跡:写真

直江兼続の鉄砲鍛造遺跡
[ 付近地図: 山形県米沢市 ]・[ 米沢市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。