温海温泉: 芭蕉供養碑

  山形県:歴史・観光・見所温海温泉:歴史・観光・見所>芭蕉供養碑

概要・歴史・観光・見所
芭蕉供養碑(鶴岡市・温海温泉)概要: 案内板によると「 元禄2年(1689)門人曽良を連れて奥の細道の旅に出た芭蕉は6月の半ば象潟から酒田を経て26日温海に一泊、翌日曽良と分かれて温海を発ち、弁天島を右手に鼠ヶ関を通過しました。芭蕉を偲んで建立されました。 温海町企画観光商工課 」とあります。上記でも分かるように松尾芭蕉は温海温泉に訪れずに直接馬で鼠ヶ関に向かい、門人である曽良は単独で温海温泉を見学に訪れています。この様に2人が別々の行程を歩むのは奥の細道では無かった事で謎の1つとされます。最も芭蕉自身は温泉には然程興味が無かったようで、温泉地としても入湯したのは飯坂温泉(福島県福島市飯坂町)や那須湯本温泉(栃木県那須町)、山中温泉(石川県加賀市)などに限られ、温泉を題材としての句は山中温泉の「山中や 菊はたをらぬ 湯の匂」だけだったと思います。飯坂温泉を酷評したのに対し山中温泉は草津温泉(群馬県草津町)、有馬温泉(兵庫県神戸市)と共に扶桑の三名湯と讃えています。芭蕉供養碑は熊野神社参道中腹にあります。

芭蕉供養碑:写真

芭蕉供養碑
[ 付近地図: 山形県鶴岡市 ]・[ 鶴岡市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。