羽州浜街道(三崎峠〜鼠ヶ関)

  山形県:歴史・観光・見所(ホーム)山形県の街道>羽州浜街道(三崎峠〜鼠ヶ関)

概要・歴史・観光・見所
羽州浜街道(山形県)概要: 三崎峠は羽州浜街道の中でも最大の難所とされ歩き悪い細道が続き、付近が羽前(現在の山形県)と羽後(現在の秋田県)の境界線であった事から古代の関所であった「有耶無耶の関」が設けられていたと推定されています。ただし、上記の境界線も明治以降のものなので有耶無耶の関の設置場所には諸説ありますが、三崎峠には手長足長伝説や慈覚大師円仁の伝説などが残っており興味深い所です。江戸時代に入ると庄内藩と他領(天領・仁賀保領)との藩境にもなり隣接する女鹿集落には庄内藩の番所が設けられ、人物改めや荷改めなどが行われ厳重に管理されていました。酒田湊は古くからの港町として発展した町で、江戸時代に入ると最上川舟運と、北前舟の寄港地として繁栄し本間家などの豪商を数多く輩出し周辺地域の中でも最大の商都として発展しました。大山は中世、武藤氏(大宝寺氏)の居城である尾浦城の城下町として発展した町で、江戸時代初期は庄内藩の支藩である大山藩が立藩しその藩都となりました。大山藩が廃藩後は羽州浜街道の宿場町として発展し酒造業を営む豪商で軒を連ねました。鼠ヶ関宿は出羽国と越後国の国境に位置し古代の関所で奥州三古関に数えられた鼠ヶ関が設置されていました。江戸時代に入っても庄内藩と村上藩の藩境となった為、庄内藩では改めて関所(鼠ヶ関)を設けて人や荷物の出入りを管理していました。羽州浜街道は基本的に大名の参勤交代に利用されませんでしたが、江戸時代中期以降、出羽三山の講が飛躍的に発展し全国から多くの信者が利用しました。又、松尾芭蕉も「奥の細道」の行脚の際、羽州浜街道を利用し、象潟や酒田湊、出羽三山(羽黒山)、鶴岡城下、温海宿などで宿泊し越後に抜けています。


羽州浜街道2
羽州浜街道
三崎峠
羽州浜街道
女鹿宿
 スペース  羽州浜街道  羽州浜街道  鳥海山
吹浦宿(遊佐町)
羽州浜街道
酒田宿(酒田市)
羽州浜街道
浜中宿
鶴岡城下  羽州浜街道  羽州浜街道  羽州浜街道  出羽三山
大山宿
加茂港  羽州浜街道  羽州浜街道  スペース
三瀬宿
 スペース  羽州浜街道  羽州浜街道  温海温泉
温海宿
羽州浜街道
鼠ヶ関宿
羽州浜街道
羽州浜街道(新潟県:鼠ヶ関〜新潟港)


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。