出羽三山・歴史・観光・見所

  山形県:歴史・観光・見所>出羽三山

概要・歴史・観光・見所
出羽三山(歴史)概要: 出羽三山は羽黒山、月山、湯殿山の三山の総称で古くから信仰の対象となった霊山で、修験僧のみならず多くの参拝者が年間を通して参詣しています。出羽三山の創建は推古元年(593)に蜂子皇子が羽黒大神を勧請した事が始まりとされ、蜂子皇子は羽黒山には寂光寺を開山すると月山、湯殿山(古くは葉山が出羽三山の1つとされ湯殿山は出羽三山の奥院として別格視されていました。)と次々に開いて出羽三山修験の祖を築きました。出羽神社は当初、伊デ波神社として延喜式神名帳に記載された式内社としても信仰を集め、月山神社も式内社で特に名神大社という格式の高い神社と崇敬されてきました。特に歴代領主だけでなく朝廷や幕府などの中央権力からも崇敬され社領や社殿の造営などが長年に渡って行われていました。又、出羽三山は神仏混合の形態を当初から取り「羽黒山=出羽神社=羽黒権現(伊?波神・稲倉魂命)=正観世音菩薩」、「月山=月山神社=月山権現(月読命)=阿弥陀如来」、「湯殿山=湯殿山神社=湯殿山権現(大山祇神・大己貴命・少彦名命)=大日如来 」として出羽三山のそれぞれの頂にある神社を中心に多くの寺院や宿坊が軒を連ね、特に羽黒町手向集落は一大門前町として発展しました。明治時代初頭に神仏分離令が発令後は出羽神社と改称し、月山と湯殿山が冬季間豪雪の為、司祭や参拝が困難なことから出羽三山神社の社殿で合祭する形をとっています。旧社格としては月山神社が官幣大社、出羽神社湯殿山神社が国幣小社に指定されていました。又、山麓には現在でも宿坊が建ち並び出羽三山信仰の厚さが感じられます。

出羽三山関係の文化財(建築)
・ 羽黒山五重塔−室町時代−高さ29m、方三間、こけら葺、素地造−国宝
・ 羽黒山正善院黄金堂−文禄5年−宝形造、銅版葺−国指定重要文化財
・ 羽黒山三神合祭殿−文政元年−入母屋、茅葺−国指定重要文化財
・ 鐘楼−建治元年−口径1.68m、厚22cm−国指定重要文化財
・ 旧日月寺本堂−天保12年−寄棟、桁行66.9m−国指定重要文化財
・ 大日坊仁王門−室町以前−寄棟、茅葺、三間一戸−山形県指定文化財
・ 羽黒山東照宮−元禄3年−権現造、銅板葺−鶴岡市指定文化財
・ 羽黒山蜂子神社−宝形造、銅板葺、方三間−鶴岡市指定文化財
・ 羽黒山斎館(旧華蔵院・先達寺院)−元禄10年−鶴岡市指定文化財
・ 羽黒山厳島神社−宝形造、銅板葺、方三間−鶴岡市指定文化財

出羽三山・境内:写真

出羽三山神社(三神合祭殿)

出羽三山・関連施設

出羽三山
出羽三山神社(三神合祭殿)
出羽三山神社
五重塔
羽黒山五重塔
羽黒山五重塔
黄金堂
正善院黄金堂
正善院黄金堂
月山神社
月山神社
月山神社
湯殿山神社
湯殿山神社
湯殿山神社
注連寺
注連寺
注連寺
大日坊
大日坊
大日坊
宿坊
宿坊
出羽三山宿坊
旧日月寺
旧日月寺
旧日月寺
湯殿山神社
口之宮湯殿山神社
口之宮湯殿山
御田原神社
御田原神社(月山神社中ノ宮)
御田原神社
荒澤寺
荒澤寺
荒澤寺
正善院
正善院
正善院
お竹大日堂
お竹大日堂
お竹大日堂
金剛樹院
金剛樹院
金剛樹院
峰薬師神社
峰薬師神社
峰薬師神社
 
白
 
 
白
 
 
白
 
 
白
 

出羽三山・境内・参道・社殿・堂宇・見所

爺杉
爺杉
爺杉
蜂子社
蜂子社
蜂子社
参道
参道(スギ並木)
出羽三山参道
東照社
東照社
東照社
霊祭殿
霊祭殿
霊祭殿
鐘楼
鐘楼
鐘楼
天宥社
天宥社
天宥社
鏡池
鏡池
鏡池
随神門
随神門
随神門
須賀の滝
須賀の滝
須賀の滝
天地金神社
天地金神社
天地金神社
厳島神社
厳島神社
厳島神社
埴山姫神社
埴山姫神社
埴山姫神社
境内社
出羽三山神社:境内社
境内社
斎館
斎館
斎館
蜂子皇子墓
蜂子皇子墓
蜂子皇子墓
芭蕉塚
芭蕉塚(三日月塚)
三日月塚
天拝石
天拝石
天拝石
注連掛桜
注連掛桜
注連掛桜
五重塔
羽黒山五重塔
羽黒山五重塔


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。