山形県・日本武尊:縁の社寺・温泉

山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>日本武尊

社寺・温泉:一覧

名 称
場 所
内   容
備考
蔵王温泉・山形県
山形市
・蔵王温泉の開湯伝説によると西暦110年、日本武尊が東夷東征で進軍していた際、その軍に従軍していた家臣である吉備多賀由が蝦夷の強い抵抗を受け、毒矢により負傷し戦線を離脱しました。多賀由が受けた傷は深く、全身がただれ、高熱に魘された為、それを見かねた家臣が薬草を求め深い山に入り込んだところ、偶然、硫黄の匂いが立ち込め霊泉を発見しました。多賀由がその霊泉に浸かったところ、僅か数日で傷口が平癒し体力も回復したそうです。何時しか、その霊泉は「多賀由温泉」と呼ばれるようになり、さらに、時代が下がると「高湯温泉」として奥州三高湯(山形県米沢市白布温泉、福島県福島市の高湯温泉)に数えられる名泉として名を馳せました。現在は蔵王山が日本観光地百選・山岳の部で1位になった事に因み「蔵王温泉」に改称しています。 
・鎧の明神
・冑の明神
・山形県
・戸沢村
・伝承によると、日本武尊が当地まで進軍してきた際、家臣が最上川の急流に流され為、日本武尊は自ら冑と鎧を投げ捨て裸のまま最上川に入り家臣を助けたそうです。その後、冑が落ちた場所に冑の明神、鎧の落ちた場所に鎧の明神を祭ったと伝えられています。又、室町時代に成立した軍記物の「義経記」には源義経が奥州平泉(岩手県平泉町)に下向する際に両社共に拝んだと記載されています。 
・天満神社・山形県
・山形市
・天満神社の境内は日本武尊が当地に進軍した際に陣営を設けた場所とされ、その後、尊が当地に巣くう鬼を征伐した事に因み「払鬼城」と呼ばれるようになりました。天長2年(825)にその場所に日本武尊と地主神を祭る社が設けられ「払鬼大明神」が創建、さらに、応永3年(1396)には山形城の城主斯波直家によって日頃から信仰してた天神様(菅原道真)を祭る為、北野天満宮(京都府)より分霊を勧請した為、「小白川天神」と呼ばれるようになっています。 
スポンサーサイト
[ 山形県の温泉街(銀山・肘折・湯田川) ]・[ 山形県の温泉街(湯野浜・瀬見・赤倉・東根) ]・[ 山形県の温泉街(蔵王・赤湯・白布・天童) ]・[ 山形県の温泉街(温海(あつみ)・上山・小野川) ]・[ 山形県の三重塔(山寺立石寺・慈恩寺・安久津八幡神社) ]・[ 山形県日本三大(亀岡文殊堂・羽黒山五重塔・延沢銀山) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 出羽神社(神社100選) ]・[ 月山神社(神社100選) ]・[ 湯殿山神社(神社100選) ]・[ 慈恩寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 山寺立石寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 旧遠藤家住宅(湯殿山神社) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 山形県の本殿 ]・[ 山形県の拝殿 ]・[ 山形県の本堂 ]・[ 山形県の御堂 ]・[ 建築物(国宝・国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]
※ 「全国の日本武尊:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。