出羽神社(出羽三山)

 山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>出羽神社(出羽三山)
創建年推古元年(593)
祭  神伊デ波神・稲倉魂命
格  式式内社(小)・国幣小社・別表神社
文化財 羽黒山五重塔(応安2年、五重塔婆、こけら葺き、総高約29.2m、塔身高22.2m、国宝)
羽黒山三神合祭殿本殿(文化8年、入母屋、茅葺、妻入、桁行2間、梁間3間、国指定重要文化財)
羽黒山三神合祭殿拝殿(文化8年、入母屋、茅葺、平入、桁行7間、梁間5間、国指定重要文化財)
羽黒山鐘楼(元和4年、切妻、茅葺、桁行1間、梁間2間、国指定重要文化財)
銅燈篭竿(文和元年、青銅製、高さ1.13m、全長3m、国指定重要文化財)
梵鐘(口径1.68m、全高2.85m、厚さ21.5cm、国指定重要文化財)
銅鏡(190面:羽黒山御手洗池出土、平安時代〜江戸時代、国指定重要文化財)
羽黒山のスギ並木(全長約1.7km、樹齢350〜500m、400本以上、国指定特別天然記念物)
南谷のカスミザクラ(推定樹齢300年余、樹高28m、幹周4.6m国指定天然記念物)
羽黒山の爺スギ(樹齢1000年、幹囲8m、樹高30m、国指定天然記念物)
羽黒山南谷別院跡(羽黒山第50代別当天宥法印が築造、山形県指定史跡)
鉄擬宝珠(文禄2年、直江兼続寄進、天下一道仁作、高さ43.3cm、山形県指定文化財)
天宥追悼句(元禄2年、松尾芭蕉筆、縦35cm、横78.5cm、山形県指定文化財)
銅狛犬(慶長18年、最上義光奉納、阿形28.7cm、吽形31.2cm、山形県指定文化財)
芭蕉書簡(消息)(元禄6年、庄内藩御徒目付岸本八郎兵衛宛、山形県指定文化財)
紙本墨書 芭蕉手簡(図司佐吉宛、縦23.7cm、横37.1cm、山形県指定文化財)
木造阿弥陀如来立像(平安時代後期、木造、彫眼、像高72.0cm、山形県指定文化財)
木造毘沙門天立像(平安時代後期、木造、彫眼、像高95.5cm、山形県指定文化財)
羽黒山東照宮(元禄3年、権現造、銅板葺、鶴岡市指定文化財)
羽黒山蜂子神社(宝形造、銅板葺、方三間、鶴岡市指定文化財)
羽黒山斎館(元禄10年、旧華蔵院・先達寺院、鶴岡市指定文化財)
羽黒山厳島神社(宝形造、銅板葺、方三間、鶴岡市指定文化財)
上記以外にも鶴岡市指定文化財を多数所有
神  事祈年祭:5月8日
場  所山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
備  考出羽神社は推古元年(593)に崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が中央の政争で暗殺の恐れを察し出羽国に逃れ、八咫烏と思われる3本足の霊鳥に導かれ羽黒山に登拝、霊地と悟り激しい修行を重ねると羽黒権現が出現し、祀るようになった事が創建とされます。蜂子皇子は別当寺院となる寂光寺も創建し祭神を羽黒権現(伊デ波神)、本地仏を正観世音菩薩とする羽黒山修験の祖型を形成します。平安時代中期に成立した延喜式神名帳に式内社(小社)として記載されている出羽国・田川郡に鎮座していた「伊弖波神社」は出羽神社の事とされ古くから格式の高い神社だった事が窺えます。古くから神仏習合し修験道場として全国から数多くの修験僧が集まり修行を重ね名僧を輩出し寺運も隆盛し、中世は長く当地を支配した武藤氏(大宝寺氏)が政教一体を画策し、羽黒山別当に一族を送り込み長吏も武藤氏の家臣が務めました。戦国時代に入ると最上家の庄内侵攻により武藤氏は没落し、境内も兵火により大きな被害を受け衰微しましたが江戸時代に入ると、最上家が庄内地方を治めるにあたり懐柔制作が行われ、堂宇の改修や整備が行われました。当時の別当だった天宥法印は出羽三山の再興にあたり、幕府から庇護を受ける事を画策し、幕府の重鎮である天台宗の高僧、天海大僧正に師事する事で、羽黒山と月山を真言宗から天台宗に改宗し、寺領1千5百石が安堵されました(湯殿山は真言宗を維持し独自路線を歩みました)。江戸時代中期以降になると全国に羽黒山信仰が広がり、民衆の行楽志向も高まり、多くの信者が参拝に訪れ、大きく繁栄し「東国三十三ヶ国総鎮守」とも呼ばれ、熊野三山(西国二十四ヶ国総鎮守)・英彦山(九州九ヶ国総鎮守)と共に「日本三大修験山」と称されました。明治時代初頭に発令された神仏分離令とその後に吹き荒れた廃仏毀釈運動により多くの寺院、支院、坊などは廃寺に追い込まれ、堂宇は破棄、仏像、仏具は四散しました。結果的に社号を「出羽神社」に改めて国幣小社に列しています。
[ 山形県の温泉街(銀山・肘折・湯田川) ]・[ 山形県の温泉街(湯野浜・瀬見・赤倉・東根) ]・[ 山形県の温泉街(蔵王・赤湯・白布・天童) ]・[ 山形県の温泉街(温海(あつみ)・上山・小野川) ]・[ 山形県の三重塔(山寺立石寺・慈恩寺・安久津八幡神社) ]・[ 山形県日本三大(亀岡文殊堂・羽黒山五重塔・延沢銀山) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 出羽神社(神社100選) ]・[ 月山神社(神社100選) ]・[ 湯殿山神社(神社100選) ]・[ 慈恩寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 山寺立石寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 旧遠藤家住宅(湯殿山神社) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 山形県の本殿 ]・[ 山形県の拝殿 ]・[ 山形県の本堂 ]・[ 山形県の御堂 ]・[ 建築物(国宝・国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]
スポンサーサイト
※ このサイトは秋田書店より発売された臼田甚五郎監修「日本神社百選」で選定された神社を取り上げています。ただし、写真は独自に撮影し、内容自体は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考に編纂しています。相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、写真や文章のコピーは遠慮してください。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシーはこちらです。