山形県・役行者:縁の社寺

山形県:歴史・観光・見所(ホーム)>役行者

神社・寺院:一覧

名 称
場 所
内   容
・月山神社・山形県
・鶴岡市
・月山への登拝道に「行者返し」と呼ばれる急坂があり、伝承によると役行者が月山で修行していた際、足を滑らせると、月山神が出現し(蜂子皇子に仕えた除魔童子と金剛童子が出現したとも)、修行が足りないから引き返すようにと告げられ湯殿山で滝行を行ったと伝えられています。
・羽黒山・山形県
・鶴岡市
・伝承によると崇峻天皇の皇子とされる蜂子皇子(能除太子)によって開山され、役行者が中興したと伝えられています。
荒澤寺・山形県
・鶴岡市
・伝承によると白鳳年間(661〜683年又は672〜685年)に役行者小角が入峯したと伝えられています。
金峯神社・山形県
・鶴岡市
・伝承によると金峯神社は天智天皇10年(672)に役行者によって開かれたのが始まりと伝えられています。
青龍寺・山形県
・鶴岡市
・伝承によると役行者が天智天皇10年(672)に金峯神社を創建した際に別当寺院として開山したのが始まりと伝えられています(諸説有)。
温海温泉・山形県
・鶴岡市
・伝承によると白鳳元年(672)に役行者が当地を訪れた際に霊夢の御告げにより源泉を発見したのが始まりと伝えられています。
熊野神社・山形県
・鶴岡市
・伝承によると白鳳元年(672)に役行者が温海温泉を発見した際、温海嶽山頂に由豆左売神の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
・鳥海山・山形県
・遊佐町
・伝承によると役行者が当地を訪れた際、鳥海山の神々しい山姿から聖地と悟り開山したのが始まりと伝えられています。
永泉寺・山形県
・遊佐町
・伝承によると7世紀に役行者が鳥海山を開いた際、修行道場を設けたのが永泉寺の始まりと伝えられています。
・岩上嶽・山形県
・長井市
・伝承によると天武天皇の御代(673〜686年)に役行者が登拝し修行した際に開山されたと伝えられています。
・朝日嶽・山形県
・長井市
・伝承によると天武天皇の御代(673〜686年)に役行者が登拝し修行した際に開山されたと伝えられています。
大沼の浮島・山形県
・朝日町
・伝承によると白鳳9年(680)に役行者によって発見されたのが大沼の浮島の始まりと伝えられています。
浮島稲荷神社・山形県
・朝日町
・伝承によると白鳳9年(680)に役行者が大沼の浮島を発見し、和銅元年(708)に弟子である覚道が浮島稲荷神社の前身である大沼坊を開いたと伝えられています。
葉山大円院・山形県
・村山市
・伝承によると信仰の山である葉山は文武天皇の御代(697〜707年)に役行者によって開山され、大宝2(702)に弟子である行玄が大円院を創建したと伝えられています。
スポンサーサイト
[ 山形県の温泉街(銀山・肘折・湯田川) ]・[ 山形県の温泉街(湯野浜・瀬見・赤倉・東根) ]・[ 山形県の温泉街(蔵王・赤湯・白布・天童) ]・[ 山形県の温泉街(温海(あつみ)・上山・小野川) ]・[ 山形県の三重塔(山寺立石寺・慈恩寺・安久津八幡神社) ]・[ 山形県日本三大(亀岡文殊堂・羽黒山五重塔・延沢銀山) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 出羽神社(神社100選) ]・[ 月山神社(神社100選) ]・[ 湯殿山神社(神社100選) ]・[ 慈恩寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 山寺立石寺(名刹巡礼 古寺100選) ]・[ 旧遠藤家住宅(湯殿山神社) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 山形県の本殿 ]・[ 山形県の拝殿 ]・[ 山形県の本堂 ]・[ 山形県の御堂 ]・[ 建築物(国宝・国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 慈覚大師円仁 ]・[ 役行者 ]
※ 「全国の役行者:縁の社寺」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。