市神様(上山市)概要: 市神様は上山市の市神として信仰されてきたもので、商店街の一角に鎮座しています。六角形の形をして面毎に地蔵菩薩を彫り込んで入る為、当初は六角地蔵だったと思います。陰刻銘から永享3年(1431)に造られたものと分かっていて、松山から寛文年間(1661〜1672年)に遷されたとされます。現在でも信仰は続いていて注連縄や花、提灯などが飾られ、上山四十八地蔵第四番としても祀られています。市神石幢は昭和35年(1960)に上山市指定有形文化財に指定されています。
案内板によると「 この石幢は、高さ176.0cmの安山岩で、室町時代の初期、永禄3年(1431)に建立されたものである。もとは松山にあったものを、寛文の頃(1661〜72)此処に移したものと伝えられる。その後、上山大火の折、石憧の上部を失ったため、笠と宝珠は後補されている。上部の各面には、地蔵菩薩を陽刻してあるので、地蔵とも称され、上山四十八地蔵の第四番十日町市神六角地蔵としても祀られてる。憧身の一面の幅は、最大部で30.3cmあり、その憧身に、永享三辛亥 敬白 と陰刻銘がある。 上山市教育委員会 」とあります。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-上山市教育委員会
|
|