上山市: 月岡神社

  山形県:歴史・観光・見所上山市:歴史・観光・見所>月岡神社(上山城)

概要・歴史・観光・見所

月岡神社(上山市)概要: 月岡神社は山形県上山市元城内に鎮座している神社です。月岡神社の創建は明治11年(1878)に上山城(月岡城)本丸に勧請したのが始まりです。

祭神は江戸時代中期から明治維新にかけて上山藩の藩主を歴任した藤井松平家の始祖である松平利長公、2代目で家祖となった松平信一公です。

前身である東照宮は元禄10年(1697)、松平信通が上山藩に入封した際、居城である上山城の本丸に上記2神の御霊を勧請して創建されました。

明治4年(1871)に廃藩置県が施行されると上山藩は廃藩、上山城も廃城となり旧藩主だった松平家も東京に移る事となり、東照宮も共に奉遷されたので2神の御霊は一旦日枝神社に遷座し、明治10年(1877)月岡神社の社殿が落成し明治11年(1878)に神殿が落成すると2神は神殿に遷座しました。

その後、明治15年(1882)に村社に列し、明治43年(1910)に神饌幣帛料供進神社に指定されています。又、周辺の総社となり明治40年(1907)に町内9座を合祀、大正5年(1916)に稲荷神社を合祀しています。

月岡神社拝殿は入母屋、鉄板葺、平入、桁行3間、本殿は一間社、神明造、銅板葺。祭神の松平利長は松平宗家5代当主松平親忠の3男で安祥城主(愛知県安城市安城町)、度々今川の大軍を退け松平家の基礎を築いた人物とされます。

松平信一は利長の嫡男で徳川家康に従い、三河一向一揆の平定や観音寺城(現在の滋賀県近江八幡市)の戦いに功があり江戸時代に入り土浦藩(現在の茨城県土浦市)を立藩しています。例祭で奉楽される鼓笛楽は、江戸時代から伝わる貴重な存在として上山市無形文化財に指定されています。

【 参考:サイト 】
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-月岡神社

月岡神社:写真

月岡神社
[ 付近地図: 山形県上山市 ]・[ 上山市・歴史・観光・見所 ]
月岡神社 月岡神社 月岡神社 月岡神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山形県の町並みと歴史建築」は「山形県の歴史」、「羽州街道をゆく」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−山形県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。